こんにちは人事の夏沢です!
2022年度新卒採用選考に向けたWeb面接の攻略法について書いてみたいと思います。
新卒採用を長年担当してきた企業人事の目線で本音や現実を書いておりますので2022年度新卒採用で就活をする皆さまのお役に立つと思います。
2022年度新卒採用でも採用選考の主流の一つになると考えられるWeb面接。
基本的には面接は面接なのですが、対面とは異なるポイントも当然ある訳でありまして、企業人事の視点からその留意点やコツなどの本音を書いて参りたいと思います。
2021年度新卒採用はWeb面接元年。Web面接が一気に普及するまでの流れ
2021年3月卒(2021年度新卒採用)は、コロナウィルスの影響により新卒採用に多大なる影響がありました。
筆者も新卒採用に責任者の立場で関わっています。採用担当のみんなと協力しながら様々な計画と準備により採用活動が展開される訳ですが、2021年度新卒採用はコロナの影響でとにかくてんやわんやになりました。
コロナの影響が本格化したタイミングがちょうど新卒採用の選考と重なったことから新卒採用市場はパニックとまでは言いませんがそれに近い状態。
多くの企業で採用計画に変更が生じ、コロナの影響が大きい業種においては採用計画を大幅縮小、さらには採用自体を取り止めるという事態になったのでした。
さて、筆者が在籍する会社の舞台裏がどうだったかと言いますと、当然コロナの影響による採用計画見直しを検討しました。
コロナによる自社への影響を鑑み、2021年度新卒採用をどうすべきか。
2020年5月は首都圏がまだ緊急事態宣言下。
この時にマイナビが発表した「2021年卒大学生活動実態調査」では学生が就職活動を進めるうえで不安に思っていることは、 「景気動向が不透明なため、 企業の採用活動が縮小するのではないか」が56.5%と最も多い結果に。
つまり、企業も学生もコロナによる影響を測りながらの就活戦線。
そんな中でとにかくトピックスになったのが「Web面接」。
移動や対面がはばかられる状況で面接を実施する手段としては必須となった訳です。
当初はWeb面接といっても企業側も学生側も不慣れな状況からスタート。
採用媒体社はWeb面接用のツールを拡充したり強化したり。これらがまさに短時間かつ同時に進んで行きました。
筆者も実際にWeb面接をたくさん経験することになりました。
さて、前置きが長くはなりましたが一応記録としてWeb面接が一気に普及するまでの流れに触れてみました。
2022年度新卒採用とWeb面接
そしてここからは2022年度新卒採用に向けて書いて参りたいと思います。
2022年度新卒採用でもWeb面接は主流になると思います。
コロナの影響が収まっていたとしても今後Web面接という選択肢は残るはずです。
理由は企業側がWeb面接にメリットを感じたからです。
Web面接のメリット
場所による制約がない(遠方学生の参加等)
コストを抑えられる(交通費等)
事務的な対応の軽減(受付、案内等)
時間の効率化(日程調整等)
データによる管理(Webによる説明会や面接含め、データ上で選考管理がしやすくなる)
Web面接が今後の新卒選考の過程に加わるのであれば2022年度の就活を考える上でもその対策やポイントを押さえておく必要があります。
まずは一般的なWeb面接の対策について。
Web面接の一般的ポイント
対面の面接と同様に身だしなみは整える(服装、髪型)
背景の映り込みに注意(なるべくシンプルに)
画面に映った面接官の目を見るのではなくWebカメラを意識
声のボリューム(面接官が聞きづらそうなリアクションでないか)
映っていないつもりが実はカメラが繋がっていたなどの勘違い系ミスに注意
続いて筆者が実際に企業人事としてたくさんのWeb面接に対応した経験から思うWeb面接のコツや重要ポイントについて。
Web面接の重要ポイント
画面越しだからこそ対面よりもハキハキを意識
テレビ電話ではなく、採用選考面接であることを意識
カンペを最大限利用する!
Web面接のコツとポイント。すなわち攻略法
先ほど挙げたWeb面接の重要ポイントを攻略法として補足いていきます。
まずはとにかく画面越しだとついついなぁなぁになってしまう「はい!」という返答やキビキビ、ハキハキした受け答え。お辞儀や礼儀など。
自宅などで画面越しの面接をすると、緊張感がないとまでは言わないのですが、対面での空気感とはさすがに異なります。
そこは採用選考の面接であることを強く意識して、面接管側にいい印象を持ってもらえるように、なんなら対面で面接する以上にいい印象を持ってもらえるように努めましょう。
続いてこれは攻略法ではないように感じるかもしれませんが、カンペを最大限利用しようということです。
綺麗ごとは言ってられません。最大限いい面接をするためにの一つのツールとして使用します。
カンペといってもテストの答案を見るわけではありません。また、カンペをただ棒読みすることを推奨しているということではないので、ひとまず続きを読み進めて下さい。
まずは、web面接でカンペを使用するデメリットを挙げておく必要があります。
カンペのデメリット
面接管は正直カンペを使用しているの分かる
(※特に視線がチラチラ横見するのは本当によく分かります)
回答が不自然になりやすい
想定以外の質問が来たときの動揺、たどたどしさ
棒読み気味で感情、熱意が伝わらない
これらを踏まえてweb面接でカンペを使う方法として推奨したいのが最小限のメモカンペです。
重要なキーワードのみをカンペ化し見える場所に貼っておくもの。
キーワードは単語、または話すエピソードの冒頭部分のみ。緊張で頭が真っ白になったり、ぜひ話しておきたいことなどを忘れた場合に備えます。
カメラレンズのそばに最小限で、文章ではなく単語やキーワードのみ。
各キーワードを活かして何をどのように話すかは事前に十分に練習しておくのがベターです。
キーワードが入ってくればあとは流れるように、かつ自分の言葉で話すことが出来ることが前提です。
面接では丸暗記系の回答は評価低いですから、使いたい単語やキーワードさえ口から出てくればあとは任せろ!というくらいにしっかり自分が伝えたい内容をまとめておく、整理しておく、理解しておくというのがポイントです。
面接の攻略法として文章丸暗記はダメです。これはwebでも対面でもダメです。
カンペメモはスイッチです。
自分が一生懸命考え抜いて企業側に伝えたい想いや熱意を表現するための思い出しスイッチ。
「何だ、あまり役に立たなそうだな」と思ったでしょうか。
そんなことはありません。
キーワードだけでもメモを見ることが出来ることは超有利です。
カンペメモのポイントは、これを準備する順番です。カンペから準備するのではなく、志望動機や自己PR、ガクチカなど必ず聞かれる質問とその企業に伝えたい想いを考え抜くことが最初です。
次に絶対に踏みたいキーワードを抽出、最後にそれを最小限に絞ってメモ化するという流れです。
面接の最終局面では対面もあると思いますから、カンペに頼りすぎた人は対面面接で「あれ?評価と違うな」と思われ、最悪不合格もあるかもしれません。
カンペメモは面接で自分の力量以上の何かを発揮するためのものではなく、本当に言いたいことや自分のことを表現し損なうことを避けるためのツールとして最大限利用しよう!ということなのです。
新卒採用面接にあたり、ぜひ考えておいてもらいたい2つのこと
そして本稿の最後にぜひ就活生のみなさんにやってもらいたい作業を2つ挙げます。
・何がやりたくて
・何が出来るのか
これをよく考えてみて下さい。
やりたいことをよく考える。なぜやりたいのか、なんでそう思ったのか、何かキッカケはあったんだっけ?
なぜやりたいかを掘り下げる作業が志望動機に繋がります。
そして、何がやりたいかがまとまったら、次は何が出来るのかです。
なぜならやりたいと思っている人はあなた以外にもたくさんいるからです。
あなただけでなく、あの人も、別の人も同じことをやりたがっている。つまりライバルがいる。
そのなかで私にこそやらせてみて下さいという説得力を企業側に伝える必要があるのです。
何が出来るのかといっても当然企業は学生を即戦力とは見ていません。ですから学生の立場で十分で、
~が出来ます
・こういう性格ですから○○が出来ます
・こういう経験があるから○○が出来ます
・こういう努力をしてきたので○○が出来ます
・こういう考え方をするので○○が出来ます
・こういうことを継続してきたので○○が出来ます
・こういう勉強をしてきたので○○が出来ます
などでいい訳です。
つまりポテンシャルです。
多くの企業は新卒生にポテンシャルを感じて採用しています。ポテンシャルですから実績である必要はありません。
だからやる気や熱意や本気度といった抽象的な観点であっても、相手にポテンシャルを感じてもらえる伝わり方をすればOKなのです。
自分は何が出来るのかを一生懸命考え抜くことがポテンシャルを伝えるための方法です。
このあたりはもはやweb面接攻略法ではなく、面接そのものの攻略法ですが、総合的に面接にうまく対応するためにご参考にされて下さい。
Web面接で他の就活生と差をつける方法
本稿の最後に対面での面接とWeb面接はやはり似て非なる部分があります。対面よりはWeb面接の方が緊張感は薄らぐと思いますが、その分画面越しでは伝わりづらいこととして熱意やパーソナリティが挙げられる場合が少なくありません
それを事前にどれだけ意識できるか。
つまり、意識しないで自然にWeb面接に臨んだら伝えきれない、表現しきれない部分があるということへの認識。
そうであれば「これはWeb面接だから、しっかり自分の良さや個性を画面を通じて表現する!」ということを強く意識して臨むということが実は単純なようで他の学生との差を生むことになっているように感じています。
画面越しの自分、つまり就活をする自分の画面映りを客観的に意識する。そして「何がやりたくて、何が出来るのか」をしっかりと自分の言葉で表現する。これらのポイントが押えられればWeb面接ではかなりのアドバンテージだと思います。
ご参考にされて下さい。
-
-
お勧めの就活支援サービスと就活支援ツール
就活支援ツールの利用は就活で必要となる工夫のひとつです。優良企業と出会う可能性を少しでも増やしておくことに損はありませんよ。
続きを見る
-
-
2022年度新卒採用の就活に向けた企業選び
新卒の就職活動において企業選びは重要です。2022年度新卒採用の就活では企業選びも例年と異なる視点が必要になります。誤ったやり方をするとブラック企業の
続きを見る
-
-
就活にお勧めするリクルートスーツのポイント
こんにちは人事の夏沢です! 2022年度新卒採用の就活についていくつか記事を書いているのですが、今回は就活の身だしなみについて書いてみたいと思います。 就活の身だしなみって意外と大切ですし、これについ ...
続きを見る