こんにちは人事の夏沢です!
2022年度新卒採用の就活についていくつか記事を書いております。
普段は、企業人事の経験に基づく人事の本音と現実を主題に就活や採用だけでなく企業人事の業務全般について書いておりますが、コロナ禍により就活も新様式となり、色々と留意すべきポイントも出てきていることから複数回にわたり2022年度新卒採用についてを記事にしているところです。
さて、今回はそんな新様式での就活における支援サービスや支援ツールについての紹介です。就活がやりやすくなったり効果的に就活を進めることが出来る様になるものを紹介していきます。前置きはいいからお薦めの就活支援サービスを教えてという方は【こちら】
ちなみに筆者は毎年新卒採用選考を行っている企業人事です。採用現場の本音と現実をお届けしている本ブログをぜひご参考にされて下さい!
2022年度新卒採用は新様式就活
人事の仕事の中には当然採用があります。そのなかでも新卒採用はとても重要です。
企業の将来の組織形成を担う新卒生ですからどの企業でも当然自社に合う学生、優秀な学生(優秀の定義は企業により異なりますが)を採用したがっています。そんな大切な新卒採用ですが、2022年度新卒採用は特別な年度になる可能性が高いです。
理由は次のとおり。
2022年度新卒採用の特徴
コロナの影響を受けた2021年度新卒採用の流れを踏襲
コロナ禍は終息せずに長期化しての就活
コロナ禍の就活は新様式
新様式とは、インターンシップ、説明会、採用選考のWeb化等
求人倍率の変化(超売手市場から
一部業種の採用縮減(旅行、観光、航空等)
就活を効率的に進める方法
今回は、これらの特徴も踏まえながら2022年度新卒採用の就活を有効に、かつ効率よく進めて行くための支援ツールやサービスを紹介していきたいと思います。
就活はある意味情報戦です。
良い情報を持っている学生がそのまま優良企業の内定を得るということではないのですが、少なくとも優良企業に出会う可能性を高めるためには情報の集め方や探し方はとても重要です。
では、それをどうやるのがいいのか?
長年企業人事で採用も担当している筆者がお勧めする就活支援についてぜひご参考にしていただき、積極的に利用してみて下さい。
きっとみなさんの就活の役に立つはずです。
使えるものは使いましょう。少しでも余計な負荷をなくし、その分で空いた時間は企業選び、志望動機、自己PR、適性検査対策に使った方がぜったいに良いです。
こういった工夫の積み重ねが他の就活生との差を生むことになりますよ。
就活で優良企業と出会う確率を増やす方法
就活も昔に比べて遥かに便利になりました。
でもだからこそ、その中でどう行動するかが重要になっています。つまり、以前の就活に比べて様々なツールが提供され、就活への取り組み方の選択肢が増えたことにより逆に差がつきやすくなっているのも事実です。
就活においては、どこの企業を受けても必ず欲しがられる人材というのはいます。
例えばある大企業から内定をもらった人は、ポテンシャルやこれまでの経験が評価されている訳で、その内容が他学生と比較して圧倒的に突き抜けている場合は、他の企業を受けても同じ様に評価される可能性が高いので就活そのものに特段の工夫や策を講じるという必要はないのですが、大多数の就活生はそうはいきません。
ポテンシャルや経験はあっても他の学生と大差があるとまでは言えず、何が自分の持ち味なのか、強みなのかということをご自身で一生懸命伝えていくための工夫と努力をする必要があるのです。
今回紹介している様な情報収集や就活支援ツールの利用もその工夫と努力のひとつです。
ここで面倒くさがってしまうのはぜひ避けてください。優良企業と出会う可能性を少しでも増やしておくことに損はありませんよ。
行動するかしないかは就活生当事者のあなた次第です。
いずれにしても本稿をご覧いただいているみなさまの就活が実りの多い、良い結果となることを祈念しています。
お勧めの就活支援サービスと支援ツール
dodaキャンパス
dodaキャンパスは、教育最大手のベネッセが運営する就活支援サービスです。
サービス内容は早期インターンや採用選考のオファーが届くというもの。就活生の方はキャリアノートというものを入力します。いわゆるプロフィールみたいなものです。企業側がこれを拝見し、興味ある学生にオファーするというものなのですが、登録企業社数が6,200社もあります!しかもかなり大手の企業の登録もありますよ。
デメリットとしてはキャリアノートを完成させるのに手間が掛かるくらいでしょうか。キャリアノートはいわゆるご自身のプロフィール画面ですね。完成させるには複数の入力項目への記入が必要ですが、これを完成させておけばあとは企業からのオファー待ちですから頑張って完成させちゃいましょう。
これを一生懸命作っておけばあとは企業側からオファーが届くという超便利サービスです。自分が調べていない業種や企業からオファーが届くこともあります。それは企業側があなたのプロフィールに魅力を感じたからなので、自分目線で就活していても出会うことが出来ないような意外な企業と出会うきっかけにもなったりします。
就活ナビサイトとあわせてddodaキャンパスのオファーも常に気にしておくと自分から企業を探しに行く就活と企業側から自分を探してもらう就活の両面が並行で進められます。
dodaキャンパスでは企業からのオファーだけでなく、就活に関する様々な情報も得ることが出来ます。
【コラム】のコンテンツはサッと読むだけでもとても参考になりますよ。会社説明会や業界研究のイベント、インターンシップ情報についても探しやすいサイトです。就活はある意味情報戦。ベネッセが運営しているサイトですから機能面はかなり充実しています。優良企業を探すための選択肢を増やしておいて損はないと思いますのでぜひ活用してみてください!
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】
OfferBox(オファーボックス)
OfferBoxは、就活生のプロフィールを企業側が拝見して企業側からのオファーが届くというもの。
学生登録者数146,000人、企業側の利用社数7,620社以上となっていますから就活支援ツールとして充分に機能するだけのスケールがあります。
OfferBoxでは、プロフィールの完成に向けて参考になるコンテンツが揃っているのもいいところ。
例えば「プロフィールを通じて企業が知りたいこととは?」とか「プロフィールを書く大きな目的」などがわかりやすく説明されています。プロフィールを完成させるまでは入力の手間がありますが、プロフィール入力率80%以上にすると90%以上の人にオファーが届くという実績です。
OfferBoxのプロフィールをしっかり完成させることは、結果として企業に評価されるES(エントリーシート)を書くための知識や技術を得ることに直結しますのでそういう観点でもメリットがあります。
冒頭で書いたとおり登録企業データは7,000社を超えており、企業規模や業界も様々です。オファーを待つ形式を就活の中心にする必要はありませんが、就活支援ツールとしては優秀なので通常の就活と並行して活用しておいて損はないですよ。
OfferBoxはスマホプリも便利です。就活もスマホでの情報収集や進捗管理が基本になりましたからね。ぜひ活用しましょう
OfferBox
就活ノート
就活ノートは、就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報と選考レポートです。
特に「通過エントリーシートの実例」と「リアルな選考情報と体験談」のコンテンツは就活生であればぜひ定期的に見ておくことをお奨めしたいです。
ESの書き方や採用選考については様々な書籍なども出ていますが、同じ年度で就活している学生のリアルな情報をリアルタイムで得ておきたいところです。
情報を得る手段は様々ありますが、就活ノートは就活中の就活生による就活のためのページということで一定数のリアル情報が集まりますから登録しておいて損はありませんよ。
サイト上のメニュー【企業一覧】を選択すると業種ごとに代表企業の情報を見ることが出来ます。情報収集用の就活サイトとしても活用できます。
他にも【特集記事】や【業界・企業研究】、【自己分析】、【ES・選考対策】など就活生のみなさんにとっては目を通しておいて損にはならない情報が揃っていますよ。
筆者が、この就活ノートのサイトで特にお勧めするのは【通過エントリーシート実例】のコンテンツ。【選考通過ES実例】を見ることができます!
実際に選考通過したESですからとても参考になりますし、就活中の情報収集と選考対策をする上で活用しておいて損はありません。
就活生が感じるリアルな就活情報【就活ノート】
career ticket(キャリアチケット)
career ticket(キャリアチケット)は就活エージェントサービスです。つまりプロのサポートを得ながら就活を進めて行くためのサービスのことですね。就活を一人で進めずにアドバイスなどももらいながら進めましょうよという内容で、就活生にいわゆる就活エージェントが付いて色々なアドバイスやお薦めをしてくれるんですね。
以前は、就活といえば自分の就職先を自分で探すのが当たり前だったわけですが、現在は様々な選択肢やサービスが提供されるようになり、もはや就活はすべて一人で進めるのは古いという時代になってきています。
新卒の就活を毎年見ている就活アドバイザーを味方に付けることは就活生にとってデメリットはほぼありません。career ticket(キャリアチケット)からお薦め企業の紹介もありますがその企業を受験しなくてもOKですし、客観的に見て自分に合いそうな企業を紹介してくれたりしますので単純に便利です。
どんな企業かよく知らないまま大量にエントリーするような就活はやめて「量より質」の就活を目指すためにスタートしたというcareer ticket(キャリアチケット)。career ticket(キャリアチケット)のメインは就活エージェントサービスですが、就活に関する様々な情報提供やサービスを展開しています。どのような就活エージェント(キャリアチケットでは就活アドバイザーという言い方)がいるのかもサイト上のメニュー【キャリアチケットとは】→【アドバイザー紹介】からご覧いただけます。
セミナー・イベントの一環として面接対策講座や自己PR対策セミナーも開催されています。career ticket(キャリアチケット)ではこのあたりの対策セミナーが充実していますので就活エージェントを利用しなくても就活対策として、または情報収集を目的として登録しておいて損はないと思います。就活基礎、SPI、面接、GD(グループディスカッション)など様々な内容でセミナーを行っています。ぜひ見てみてください。
就活エージェントサービスに登録して、良いアドバイザーに出会うことができたら正直かなりのアドバンテージです。就活エージェントへ登録すれば必ず良いアドバイザーに出会える訳ではありませんが、登録することにデメリットはないと思います。
新卒就活エージェントなら!【キャリアチケット】
JobSpring
Jobspringも前述のcareer ticket(キャリアチケット)と同様に就活エージェントサービス。つまり、プロのサポートを得ながら就活を進めて行くためのサービスです。
JobSpringを含めた就活エージェントサービスでは、自分に合った企業を第三者視点で推薦してくれるというのが目玉のサービスですが、ESの書き方や面接対策まで丁寧に教えてくれるのも利用価値のある点です。
ただ、とにかく重要なのはいいエージェントに出会うことが出来るかどうか。これにつきます。丁寧に対応してくれるエージェントであれば、選考期間中に電話やメールを含めてかなり強力にサポートしてくれるので頼り所になります。いいアドバイザーと出会えたらラッキー!くらいの気持ちでもいいと思いますのでご利用を検討してみてはいかがでしょう。
キャリアパーク就活
キャリアパーク就活は、就活支援の総合支援サービスです。無料登録することで就活に役立つ資料のダウンロード、エージェントからの企業紹介、就活イベントのお知らせ、就活状況の管理などが出来ます。また、独自の自己分析ツールである「My analytics」(無料)があり、36の質問に答えることであなたの強みや適性が分かる12タイプ性格診断結果が得られます。自己分析が簡易に実施でき、強みを活かせる適職の分析も出来るという内容です。就活準備中の方や就活中の方はぜひ「My analytics」で自己分析をしてみて下さい。
また、キャリアパーク就活のサイト内では、就活に関わる様々な情報が掲載されており企業研究やインターンといった準備段階から筆記試験や面接、内定後の留意点まで一貫して鮮度の高い就活情報を得ることが出来ます。
ちなみにキャリアパーク就活への無料登録でダウンロード出来る資料は次の様なもの。
キャリアパーク就活による無料配布資料
・自己PR作成マニュアル
・志望動機マニュアル
・グループディスカッションマニュアル
・内定者のES100集
・面接官の評価シート
・学生時代に力を入れたことマニュアル
・就活力診断
・面接力診断
・就活の軸マニュアル
・SPI問題集
・模擬テスト
・自己分析マニュアル
就活は様々な段階があります。自己分析、面接、ES、SPI、などそれぞれ就活の悩みごとがあるかと思いますのでその解決の一助として役に立つと思います。
まとめ
就活は一人で考え、一人で活動することが当たり前でしたが現在は違います。情報の収集から対策や企業選びまで様々な支援ツールや付随サービスをうまく活用しながら進めないと得られる情報や選択肢が多くなり過ぎてしまっている現在の就活では戦いきれない部分が出て来ます。
選考している側の企業人事である筆者の意見としては、就活エージェントは必ず利用すべし!とまではいわずとも、様々な情報収集やテクニックを得るために利用しておいて損はないと思うのですね。就活に関わらず結果を出すためには一工夫やひと手間が必要です。勇気を出して就活エージェントを利用してみると意外と狭くなっていた就活の視野がパーッと開けたりすることもありますのでまずはお気軽に。そういう訳でいくつかの就活支援サービスの紹介でした。
本稿の支援サービスを利用すると必ず就活がうまく進むとは申し上げることまでは出来ませんが、就活生が利用するには損はないと思われるサービスですのでぜひ情報収集や就職活動の一環としてお役立てください。
-
-
2022年度新卒採用の就活で優良企業に出会う方法
2022年度新卒採用は、様々な情報による不安感が先行して就活に特異な変化がみられるのかなと想像しています。そのような中で優良企業に出会うためにお勧めしたい就活スタイルは、
続きを見る
-
-
2022年度新卒採用の就活に向けた企業選び
新卒の就職活動において企業選びは重要です。2022年度新卒採用の就活では企業選びも例年と異なる視点が必要になります。誤ったやり方をするとブラック企業の
続きを見る