こんにちは人事の夏沢です!
2022年度新卒採用における就活での志望理由ついて書いてみたいと思います。
新卒採用を長年担当してきた企業人事の目線で本音や現実を書いておりますので2022年度新卒採用で就活をする皆さまのお役に立つと思います。
就活をする上で各企業に向けた志望理由は絶対に必要になります。
「ある程度使い回しでいいでしょ」とお思いかもしれません。
ところが志望理由はそうはいかないんですね。
そして2022年度新卒採用という視点で志望理由に留意すべきポイントがあるとしたら?
そういう訳で企業人事の筆者による本稿をぜひ2022年度新卒採用の就活にお役立てください!
2022年度新卒採用の就活での志望理由には作戦が必要
新卒採用を進めるにあたり業界の選択や企業選びが済んだとすると、そのあと大切なのは志望理由をしっかりと考えていくということになります。
これは就活をする限りは避けられない工程ですが、2022年度新卒採用を進めるにあたっての志望理由の考え方や書き方を記事にしてみたいと思います。
コロナ禍が直撃した2021年度新卒採用、そしてその影響を引き続き受けることになる2022年度については、事前に作戦を立てられることはしっかりやっておくに越したことはありません。
志望理由を書くうえで大切なことを認識しておこう
まずは、例年共通の志望理由としてのポイントを挙げてみます。
志望理由の基本的な進め方
その企業のどこに魅力を感じたかをよく考える
なぜそれが魅力的なのかを考える
なるべく具体的に根拠を考える
魅力に感じていることとの接点を考える
上に挙げたことをなるべく簡潔に書く
経験や価値観など具体的な理由により、魅力を感じているから志望するんですよという流れを表現することが志望理由です。
意識する必要があるのは、強力な商品やサービスを有する企業に対して魅力を感じるのは当たり前であって、その商品やサービスに触れても他の就活生との差は付かないということ。
強力なサービスを持っていて事業を展開している会社に対して「サービスが魅力的なので志望します」と言った所で、企業の採用担当側も「それは最初から分かっています」という感想を持つだけです。なぜそのサービスに惹かれるのか、なぜ他のサービスではダメなのかということを突き詰める作業が大切です。
そしてその作業の延長線上には自分との接点がなければなりません。
志望理由は企業と自分の接点探し!そのポイントとコツ
企業の採用担当者側としては「サービスに魅力を感じて志望してきている学生が多い」ということは完全に認識している訳ですから、そこだけ語っても志望理由としては何の魅力も伝わりません。
「自分の個性や特徴とマッチするからより魅力に感じるんです」という形で自分を選んでもらうことには根拠とメリットがあるということを表現することで他の候補者との差が付くことになります。
企業側とご自身の接点というのは、物理的な接点を意味していません。その接点が何かについては、企業側の魅力、就活生の個性がそれぞれ異なりますので一様な答えはありませんが、当然考え方や書き方のコツはあります。
企業との接点探し
企業と自分のマッチするポイントを探す
→正直、無理やりでもOK
マッチする部分が経営理念や社風というのは個人的にはお薦めしない
→抽象的になりすぎる可能性大
思う、感じる、だけでなく経験や事実を語る
→「~だと思います」では差がつかない。誰でも「思うこと」は出来るので
上記ポイントを補足しますと、企業と自分のマッチするポイント探しは正直無理やりでもいいです。
だって、会社説明会や企業HPを見る程度で、それまでご自身が歩んできた人生や築いてきた価値観とぴったんこでマッチする企業なんて探すことができますか?
仮にそれに近い企業に出会うことができたらそれはそれとしてラッキーなことですから志望理由の本命に据えればいいと思います。
ほとんどの就活生にとって正直なかなかぴったんこにマッチしないからこそ、またはマッチするかどうか不確定であるからこそ就活というのは難しい訳なのです。
ですのでなかなかマッチする企業が見つからないからといって焦る必要は全くありません。むしろ周囲も同じです。
そういった中でのマッチするポイント探しなのです。
ちょっとしたキッカケでもいいですし、ある程度無理やり感があってもそれはOKということで進めて行きましょう。
ただ、マッチするポイントを探した結果が、経営理念や社風と自分の考えがマッチしますというのはあまりお薦めしません。
理由は、ふわっとした抽象的な内容になりがちであることと書類選考や面接をする面接官が、そもそも自社の経営理念や社風を強く意識していないケースが結構あること、経営理念への共感やマッチを選考上重要視しているケースも意外と少ないからです。
企業の中には経営理念や社風への共感に好感をもつ所もあると思いますが、正直合格の決定打になることは少ないと思います。
そして志望理由を考えたり、特に書くうえで「思う」「感じる」に終始するのはやめましょう。なぜなら思ったり、感じたりすることは誰にでもできる訳で、ただ想像の世界を語っているのと大差がなくなってしまうからです。
そうではなくて、
・こういう経験をしたからこう考える
・こういう経緯によりこういう価値観に共感できる
・こういう行動をしてきた結果としてこう考える
という具合に一定の説得材料を必ず入れ込んでおくことが他の就活生と自分との差を表現することに繋がります。
そしてこの部分を意識して志望理由を書くと、自己PRに自然に繋げることができるという利点もあります。
具体的な経験や行動により企業との接点を探す作業が志望理由作りであれば、その経験や行動により何を学び、何を活かし、何が出来るのかを書くことが自己PRとなるからです。
志望理由と自己PRは考えることも文章にすることも面接で答えることも一貫性や統一感があることは結構重要です。
志望理由や自己PRが詰め切れておらず、書いている内容と面接の受け答えが支離滅裂になるというパターンをこれまで何度も見て来ました。
なかには面接で緊張のあまり何を話していいのかわからなくなってしまい一貫性や統一感どころではなくなってしまったとうケースもありますが、このあたりの問題の解決の仕方は別記事【2022年度新卒採用選考に向けたWeb面接のコツとポイント】でも書いておりますのでぜひご参考にされて下さい。
-
-
2022年度新卒採用選考に向けたWeb面接のコツとポイント
2021年度新卒採用は、企業も学生もコロナによる影響を測りながらの就活戦線。そんな中でとにかくトピックスになったのがWeb面接です。Web面接は2022年度以降の新卒採用選考でも
続きを見る
2022年度新卒採用の就活特有の志望理由とは
そして本稿の最後に2022年度新卒採用ならではの志望理由についてを考えてみたいと思います。
2022年度新卒採用を考えるにあたりどうしても避けて通ることができないのはコロナ禍です。
おそらく直接的、間接的に就活生のみなさんの企業選びにも影響する事でしょう。
そうすると志望理由でもコロナというキーワードに触れるパターンは多くなるのではないかと思います。
コロナ禍により自分の価値観等が大きく変わったという人はそこを深堀して考えてみるというのも面白いと思います。
それをすることで企業側は「この人はそういう考え方をする人なんだな」ということを理解することが出来ますし、コロナとは言わずとも何かキッカケがあれば新しい価値観や考え方を構築することが出来る人物だなと認識することが出来ます。
最も避けなくてはいけない志望理由は、コロナ禍でマスクが売れまくったのでマスクを作っている会社にとか、コロナ禍でウイルスの怖さを再認識したのでドラッグストアを志望するとか、これでは何の面白味も説得力もありません(マスクを作っている会社とかドラッグストアをわるく言っているのではなく、あくまでも志望理由として短絡ですよという意味)。
コロナ禍で何を思い、何を考え、どうしたいと思ったのか、そしてそのために自分の何を活かすことが出来るのか、ここまで表現できればコロナ禍を就活にうまく利用できるかもしれません。
それ以外に2022年度新卒採用特有の事情としては、やはり特定の業界の採用が縮小、場合によっては0になるということでしょうか。
旅行や観光、航空関連業界は新卒採用はかなり縮小傾向ということが発表されていますね。
これらの業種は例年文系の就職先企業としてはむしろ人気業界かつ採用数も多い業界ですから、2022年度新卒に少なからず影響を及ぼすことと思います。
これらの業界を志望していた人はそこは隠さずにうまく利用したい所です。
つまり、「もともとは旅行、観光業を志望していました。しかし、コロナ禍をキッカケにあらためて自己分析をし、自分が本当にやりたいことは何かを熟考した結果、選択したのが〇〇業界です。」という方向に持っていくことになる場合、この人は元々別業界の旅行や観光を志望していた人だなとマイナスに思われるのは得策ではないので、コロナ禍により考えが転じてその結果新たな業界を選択したということに強い説得力を持たせることができればとてもいい志望理由が出来上がるのではないかと思います。
このパターンの場合のポイントは、誰もが等しく体験したコロナによる不安感を自分にとっての特別な体験として語れたり、特別な考えを持つキッカケになったという所まで持ってくることです。
選考する側の企業もコロナは経験している訳で、大いに共感を得ることが出来る可能性があります。
2022年度新卒採用に臨む就活生の皆さんは、その活動の前にコロナ禍についての思いは棚卸しておくといいと思いますし、その作業の中でもしかすると業界選びや企業選び、引いては志望理由にもなり得る可能性があります。
まとめ
さて、本稿に挙げた志望理由の書き方をぜひあらためてご確認いただき、丁寧に対応してみてください。
絶対にいい志望理由ができます。
ぜひ企業人事の採用担当を唸らせるような素晴らしい志望理由を完成させて下さい。
抽象的にせず、なぜそうなのか、その理由や根拠は何なのかが大切ですよ。学生生活やこれまでの私生活を通じて培われたあなたの素晴らしい個性を今こそギュッと文字に抽出すべきタイミングです。
別記事では2022年度新卒採用の自己PRについて書いておりますのでぜひご参考にされてください。 自己PRは自分の個性や長所を企業にアピールするために欠かせないものです。その重要な自己PRにおいて2022年度新卒採用の就活において留意すべきポイントが 続きを見る
2022年度新卒採用の就活に向けた自己PRの考え方と書き方
-
-
お勧めの就活支援サービスと就活支援ツール
就活支援ツールの利用は就活で必要となる工夫のひとつです。優良企業と出会う可能性を少しでも増やしておくことに損はありませんよ。
続きを見る
-
-
就活にお勧めするリクルートスーツのポイント
こんにちは人事の夏沢です! 2022年度新卒採用の就活についていくつか記事を書いているのですが、今回は就活の身だしなみについて書いてみたいと思います。 就活の身だしなみって意外と大切ですし、これについ ...
続きを見る