こんにちは人事の夏沢です!
2022年度新卒採用はどのように進めるべきかについて書いてみたいと思います。
新卒採用を長年担当してきた企業人事の目線で本音や現実を書いておりますので2022年度新卒採用で就活をする皆さまのお役に立つと思います。
2022年度新卒採用はどのように進めるべきかについて、企業側の視点と就活生側の視点の両面に触れながら書いてみようというのが本稿です。
また、本稿の前段としての参考記事がありますのでぜひご覧ください!
「2022年度新卒採用に向けて。2021年度振り返りとコロナの影響」の記事で2021年度新卒採用の振り返りの記事↓
-
-
2022年度新卒採用に向けて。2021年度振り返りとコロナの影響
2022年度新卒採用を考える上でのポイントはコロナの影響をどの程度引きずるのかです。2021年度がコロナ禍で走りながらの新卒採用であったとすると2022年度は
続きを見る
「2022年度新卒採用はどうなるのか」の記事で2022年度新卒の基礎情報や特定業界や職種への留意点の記事↓
-
-
2022年度新卒採用はどうなるのか
2022年度新卒採用の求人倍率は一定水準が保たれているように見えますが、その内訳や内容が例年とは大いに異なる可能性があり、これらの問題が顕在化してくる
続きを見る
2022年度新卒採用についての企業側と就活生側の気持ち
新卒採用を実施したい企業側の本音はどのようなものでしょうか。
これを知っておくことは就活生にとっても役立つと思います。なぜコロナ禍においても新卒採用をするのか、その意図や目的は何かを知ることはつまりどのような人材をどうして必要としているのかを知るきっかけにもなるからです。
企業側の本音
新卒採用を実施する企業の考え
新卒は一定数確保しておかないと将来の組織形成で困る
新卒を一定数確保しておかないと企業内の年齢構成が崩れる
第〇期生と脈々と毎年繋がっているので0名というのは避けたい
同期の横の繋がりを組織力に活かすことができる
優秀かつポテンシャルのある人材を確保したい
新卒の方が自社への忠誠心や愛着心を醸成しやすい
入社時から自社にあった教育を実施できる(育成しやすい)
中途採用よりも採用コストが安いので新卒を確保したい
いくつか挙げましたが、端的にいうと新卒採用のポイントは、各世代を確保しておくことが組織形成上必要と考えていることと、企業文化を継承する担い手として必要であるということなんですね。
昨今は転職も当たり前のご時世ですし、転職経験者が活躍できる環境づくりというのもとても大切になっていますが、転職組に期待されることと新卒組に期待されることにはやはり違いがあるんですね(業務遂行という意味では違いはありませんが)。
2022年度新卒採用の企業側の展開
新卒の人材確保が難しい年というのは企業側にも緊張感がある年になります。
売手市場である年は企業側からみれば想定人数を確保できない可能性が高まります。
また、景気動向により自社の採用数を絞る年は内定出しの数も少なくする訳ですから内定辞退数によってはやはり想定人数を確保できない可能性があります。
2022年度新卒採用は、売手市場に一服感が出て、多少の採用しやすさが出たとしても自社へのコロナの影響や経済状況を鑑みながら慎重に新卒採用を展開する企業が多いと思います。
新卒採用を実施する企業は前述の様な目的と本音を持ちながら例年以上に慎重に新卒採用を進めて行くことになることが予想されます。
2022年度新卒採用に臨む就活生の気持ち
2022年度新卒採用に臨む就活生の本音はどのようなものでしょうか。
2022年度就活生の本音
コロナ禍に当たってしまって不運だ
求人倍率が下がりそうなので内定が出るか不安だ
志望する業界が採用数を減らしそうで心配だ
志望する企業が内定を取り止めたのでモチベーションが上がらない
インターンシップの実施も減り企業選びが難しい
選考がWeb化されて企業や社員の雰囲気がつかみづらい
説明会や面接がWeb化されて参加しやすくなった部分もある
多くの場合はこのようなところでしょうか。
端的にいうと「心配だ」という一言に尽きると思うのですが、1つ前向きなポイントが挙げられていましたね。
そう、本音の部分では「説明会や面接がWeb化されて参加しやすくなった」と思っている方も実は少なくないのではないでしょうか。
2022年度新卒採用活動において、重要になると思われる施策についての企業向けに行ったアンケートの結果があります。
2022年度新卒採用での重要施策(企業側)
オンラインセミナー・説明会42%
オンライン面接38%
自社採用ホームページ31%
就職サイト23%
キャリアセンターとの関係強化23%
オンラインインターンシップ21%
新卒採用選考におけるオンライン化の流れは止まりません。
つまり考えようによっては就活生も活動をしやすくなったという側面は大いにあります。
おそらくコロナ禍がなくても新卒採用のオンライン化は進んだと思いますが、間違いなくここまで急速には進まなかったと思います。
本来であれば徐々に環境が整備され、やがてほとんどの企業がWebで会社説明会を実施したり、面接を実施したりということになったと思いますが、コロナ禍により2021年度新卒採用の時点で一気に環境整備が進むことになりました。
逆に言えば今後も採用選考の手法のメインになるであろうWeb面接をどう攻略するのかが大切なポイントとして一気に浮上してきた訳です。
対面を中心とした採用選考と比べWebによる選考のデメリットとして挙げられるのは、本音、雰囲気、熱意などが量りづらいという点です。
つまり、企業側がデメリットとして挙げているこれらの点を穴埋めできるような対応が面接で出来ればとてもグッドな訳です。
Web面接だけど本音や熱意が伝わるような回答や受け答えが出来ること、これがWeb面接の攻略法になります。
Web面接そのものについての記事は「2022年度新卒採用選考に向けたWeb面接のコツとポイント」として書いておりますのでご参考にされて下さい。 2021年度新卒採用は、企業も学生もコロナによる影響を測りながらの就活戦線。そんな中でとにかくトピックスになったのがWeb面接です。Web面接は2022年度以降の新卒採用選考でも 続きを見る
2022年度新卒採用選考に向けたWeb面接のコツとポイント
2022年度新卒採用の進め方で欠かせないものとは
2022年度新卒採用をどのように進めて行くべきかですが、まず企業側にも就活生側にも必要となるものの代表のひとつがインターンシップだと思います。
本来は就業経験のためのものですが、本音をいうともはや選考含みになっているケースも多いですし、選考とまでは言わずとも自社選考に応募してもらう就活生を増やす、つまり母集団形成のためには必須なものとなっています。
企業人事の視点で言えば、インターンシップからすでに他企業との新卒採用に係る競争はバチバチに始まっておりまして、競合他社のインターンシップ実施状況は常に気にしている企業人事がほとんどであると思います。
2022年度新卒採用向けインターンシップの実施に関わるアンケート結果を参考にしますと、9月まで36.4%の企業がすでに実施済み、学生側の参加割合は47%という結果でした。
また、学生側のインターンシップ平均参加社数は4.03社で、そのうち実に3.19社がWeb開催という結果となっております。つまりインターンシップもオンライン化が急速に進みました。
また、会社説明会のオンライン化も進みましたし、企業側は対面での就活生との接点が減りましたので様々なコンテンツにより自社を知ってもらう機会を増やす施策を講じています。
2022年度新卒採用をどのように進めて行くべきか考えると、従来の手法にこだわらずしっかりオンライン化の流れに乗ろうということ、オンライン化されたインターンシップやWeb面接のポイントを知り、それに対応するテクを身に付けようということがポイントとして挙げられます。
インターンシップはすでに実施済みの企業が多いですが、実は就活解禁日間近も母集団形成を目的としたインターンシップの開催が結構あります。
各企業に実際に訪れずにWebで参加できる訳ですから、その利点を前向きに捉えてぜひ積極的な参加をしてみましょう。
その際はWebとはいえ、服装、身だしなみ、礼儀を含め、印象作りは大切ですよ。
自分のリアルを見てもらうということも大切ですが、まずは良いイメージを持たれることに注力しておいて絶対に損はありません。
オンライン上のインターンシップやWeb面接でずっと集中して画面を見続けるのは大変なのは知っていますが、極力集中(あえて全集中とは書かず(笑))を心掛けましょう。
画面越しだからこその好印象を意識して、先方からどう見えているかなという視点を忘れずに行きましょう。
人事の採用担当は意外といろいろな個所を気にしていますよ。
続いてWeb面接。こちらは先程も書いた通り、攻略法を身に付けて突破しましょう。
今後も新卒採用選考の手法としては主流になる可能性が高いです。
対面とは異なるWeb面接ならではの留意点を知っておくことは2022年度以降の新卒採用に臨むにあたって就活を成功させるための必須項目です↓
-
-
2022年度新卒採用選考に向けたWeb面接のコツとポイント
2021年度新卒採用は、企業も学生もコロナによる影響を測りながらの就活戦線。そんな中でとにかくトピックスになったのがWeb面接です。Web面接は2022年度以降の新卒採用選考でも
続きを見る
また、別記事にて2022年度新卒採用の企業選びや志望動機の考え方等を書いて参りますのでご参考にされてください。
今回はこのあたりで。 新卒の就職活動において企業選びは重要です。2022年度新卒採用の就活では企業選びも例年と異なる視点が必要になります。誤ったやり方をするとブラック企業の 続きを見る
2022年度新卒採用の就活に向けた企業選び
-
-
お勧めの就活支援サービスと就活支援ツール
就活支援ツールの利用は就活で必要となる工夫のひとつです。優良企業と出会う可能性を少しでも増やしておくことに損はありませんよ。
続きを見る