こんにちは人事の夏沢です!
企業人事が本音と現実を書くことを本旨としている当ブログ。
筆者は企業人事として採用や人材育成、人事制度の構築など総合的に実務を行ってきた人事部門マネジャーです。
つい綺麗ごとや理想論が語られやすい人事界隈なのですが、実務を知る現役人事管理職の視点で様々な本音と現実を書いております。
今回の記事は、「2023年度新卒採用のインターンシップのポイント」です。
コロナ禍の長期化で2023年度新卒採用の就活にも様々な影響がありそうですね。新卒採用を実施する企業の採用担当の目線で2023年度新卒採用のインターンシップについて書いて参りますのでぜひご参考にされて下さい。
2023年度新卒採用のインターンシップのポイントを見ていこう
新卒採用の就活は、いつからどの程度行うのが適切なのか。
大学生の方は漠然とそんなことを考えたことがあるのではないでしょうか。
就職活動は、本記事を書いている2021年時点でまだ通年採用化されておらず、就活解禁日は3月1日です。しかし、現実的にはもっと前からインターンシップへの参加や早期選考への参加など就活自体はすでに動いています。いつから始めるのが正解かという答えが一つでないということが学生のみなさんを迷わせる理由になっています。
本記事では、2023年度就職活動をいつスタートするのがよいのか、特に2023年度就活のインターンシップについて企業人事の視点で書いてみたいと思います。
2023年度新卒採用の就活の最初の行動は2021年夏期インターンシップへの参加
2023年度入社の新卒採用については経団連と政府による議論の結果、スケジュールは2022年度新卒採用からの変更はなしということが表明されています。つまり、現行と同じスケジュールという理解となりますので次のような動きになります。
2023年度新卒採用スケジュール2021年夏から大学3年生向けインターンシップ
2022年3月1日就活解禁日(就活ナビサイトのオープン)
2022年6月1日選考解禁
2023年度新卒採用の就活に向けて最初の行動は2021年夏期インターンシップへの参加となります。その後、秋期冬期インターンシップを経て3月の就活解禁日へ向かいます。
インターンシップを開催する企業の本音と裏事情
大学生のみなさんは、業界研究や企業選びの過程でインターンシップへの参加を検討することと思います。
インターンシップへの参加は、企業HPからは得ることの出来ない生の情報をインターンシップを通じて得ることが出来たり、仕事そのものへの理解が深まったり、業界理解が進んだりとメリットが挙げられます。
しかし、ちょっとここで本音の話をしましょう。しっかりと将来を見据え、まじめに慎重に就職活動に取り組もうと考えている学生の方ととりあえず時期が来たから就活始めないとなという半ば惰性で就活を開始する学生の方の両方があると思います。
実はこれに近い状況が企業側にもあるのです。企業側のインターンシップについての本音は次の2パターンがあります。
企業側の本音2パターン
業界研究や企業選びに役立たせてもらいたいから就業体験の場をしっかり準備して学生にとってベストな機会と環境を提供しよう
インターンシップを実施しないと就活生に自社を知ってもらう機会が減るので業界研究とか就業体験はさておきインターンシップの名目で自社を宣伝しよう
就業体験の場をしっかり提供する企業
就業体験の場をしっかり提供しようという企業は、社会的責任も意識し就活生のみなさんの業界研究や仕事選びに資する情報を提供することを第一の目的としています。就活生のみなさんに自社の取り組みを知ってもらうことが広義の意味では自社のファンを増やすことに繋がるというメリットがありますが、本来のインターンシップの意味を理解している優良な企業です。
インターンシップの名目で自社を宣伝する企業
正直、ほとんどの企業がこっちです。学生のみなさんの業界研究や就業体験というよりは会社説明や自社のPR目的でインターンシップを実施しています。インターンシップの本来の意味を理解していない訳ではないのですが、現在の就活ではインターンシップが自社を知ってもらう最初の機会となり、そのタイミングを逃すと就活解禁日まで打ち手があまりないためほぼ会社説明会に近い内容でインターンシップを開催する優良とは言えない企業です。
就活とインターンシップで二毛作状態
インターンシップの名目で自社を宣伝する優良とは言え企業が実はほとんどですという内容を書きましたが、実はこれを一概に責めることは出来ません。
理由は、これまでの採用活動の流れにあります。
次のような遷移によりインターンシップが有名無実化し、それでも企業は参加せざるを得ない状況になりました。
就活解禁日を経団連が示す
解禁日を守らず先行して選考する企業が必ず出てくる
早めに良い学生を確保したいという流れになる
早めに自社を知ってもらい志望企業の選択肢に入っておく必要がある
就活解禁日前に自社を知ってもらうための手段としてインターンシップが使われ始める
インターンシップの本来目的である就業体験はないがしろになる
大手採用媒体社もインターンシップ開催の情報提供をサービスとして提供
6月がインターンシップ情報サイトオープンという流れが媒体社により作られる
企業はインターンシップ情報を大々的に展開し多くの学生に自社を知ってもらうための競争に巻き込まれる
インターンシップ情報を多くの学生に効果的にリーチする選択肢は結局大手採用媒体社に掲出せざるを得ない
採用媒体社にとっては、インターンシップ情報サイトと就活ナビ本サイトへ掲出してもらうことで二毛作状態になる
つまり、優秀な学生を確保したいという企業側の思いが、少しでも早い情報提供や学生との接点づくりのためのインターンシップに繋がったという流れ。そしてある程度の企業がこれを行うと他社も追随しないと学生確保に乗り遅れるという気持ちになり就活前のインターンシップ開催をやらざるを得ないという状況を作り出しました。企業側も本来のインターンシップの目的ではなく、就活前のプレ新卒採用イベントとしてやむを得ず開催しているケースが実は多いのです。
インターンシップに裏目的があっても重要性が高くなったのは事実
現在実施されるインターンシップが本来の業界研究や就業体験という目的から逸脱していたとしても、もはや無視できないイベントになったのは事実ですし、参加すれば実際に企業の事を知る機会にはなりますからメリットはありますので学生のみなさんにとってインターンシップの重要性が高まったのは事実です。
また、企業がインターンシップを開催する目的は、学生のみなさんに就業体験をしてもらうことや業界研究をしてもらうというより自社のPRの機会として利用するという裏目的がある訳ですから、企業にとってもインターンシップの重要性が高まっています。
インターンシップに向けた準備の時期
2023年度新卒採用に向けたインターンシップへの参加を積極的にしていく場合、2021年6月よりも前にどんな業界や企業のインターンシップに参加しようかなといったことは考えをまとめておくことがベターです。インターンシップの参加も人気企業は取り合いですし、インターンシップへの参加のためのES提出やアンケートという名目で参加意欲をアピールすることが求められます。
つまり、夏期インターンシップがスタートする2021年5月頃までに自分が向かうべき志望の方向性くらいは具体化しておくことをお薦めします。
志望理由や自己PR、ガクチカなどは本選考まではガッチリ固めておく必要はありませんよ。あくまでインターンシップまでに必要になるのは業界選び、企業選びの方向性と軸です。
企業人事として学生のみなさんにお薦めしたいこと
インターンシップには企業側の本音や裏事情もあることに触れましたが、インターンシップへの参加は学生のみなさんにとってメリットがあります。
インターンシップのメリット
・業界や企業の理解が深まる
・就活本番までに方向性や軸の修正が出来る
・自身の適性を理解する機会になる可能性がある
・就活本番でのネタになる
・良い企業か悪い企業かの雰囲気はつかめる
・ブラック企業の片りんはないかリサーチできる
本稿の最後に企業人事として学生のみなさんにお薦めしたいのは、インターンシップに参加したとき、機会があればぜひその企業の採用担当者と話をしてみて下さいということです。
インターンシップの行程が終わった後でいいと思いますので知りたいことや分からないことをざっくばらんに聞いてみて下さい。
実は、学生からそのように話しかけられると採用担当としては嬉しいものなのです。
特にまだ就活本番を迎えていない夏期インターンシップでは、採用担当者も学生のみなさんがどのような業界を志望しているのかとかを気にしています。
生の学生の声を聞きたがっています。
採用担当者と直接話をすると学生のみなさんにとってもその企業の雰囲気や社員のリアルが伝わってくる部分があると思います。そこで違和感を感じればあなたには合わない企業かもしれませんし、そこで話が盛り上がればあなたに合う環境である可能性があるかもしれません。
夏期インターンシップは冬期インターンシップに比べ就活本番まで時間的なゆとりがあるタイミングなので自分の適性をあらためて考えたり業界研究のための情報収集にはとても有効かつ貴重な期間です。
2021年5月頃までに準備をするとなるとあっという間ですが、就活本番まではまだまだ時間があります。まずは肩の力を抜いてゆっくり就活を意識することから始めてみましょう。
2023年度新卒採用向けインターンシップの選び方のポイントをインターンシップの作り手側である企業人事の観点から挙げると 続きを見る
人事がお薦めする2023年度新卒採用インターンシップ