こんにちは人事の夏沢です!
企業人事が本音と現実を書くことを本旨としている当ブログですが、今回は転職について書いて参ります。
筆者は企業人事として採用や人材育成、人事制度の構築など総合的に実務を行ってきた叩き上げの人事です。僭越ですが人事の現場については詳しいですよ。
つい綺麗ごとや理想論が語られやすい人事界隈なのですが、実務からの叩き上げの現役人事管理職の視点で様々な本音と現実を書いております。
今回の記事は、「転職したくなる理由を企業人事の観点で考えてみる」です。
現在転職を考えている方、今後転職するかもしれない方の役に立つ情報ですのでぜひご参考にして下さい。
転職することが当たり前の時代になった背景
みなさん転職のご経験はありますか?
新卒で入社した会社でずっと勤めていらっしゃいますか?
どちらがいいということはないのですが、いずれにしても転職自体は全く珍しくない世の中になりました。
昔は転職することが珍しい時代もあり、入社した会社で定年まで勤め上げるというのが当たり前でした。
現在では、おそらく自分でも転職を経験したことがあるという人も大勢いますし、そうでなくても周囲には転職経験者がいるという人は珍しくないと思います。
大卒の約30%が3年以内に離職するという数値は有名です。
これは実際に厚労省が発表している「新規学卒就職者の離職状況」から集計されている数値ですので作り話ではないのですね。作り話どころかリアルではもっと刺激的な数値がありますので参考に新卒入社後3年以内離職率が高い業界を挙げてみます。
新卒3年以内離職率が高い業界
宿泊業、飲食サービス業 大卒50.4%、高卒62.9%
生活関連サービス業、娯楽業 大卒46.6%、高卒58.0%
教育、学習支援業 大卒45.9%、高卒58.0%
小売業 大卒37.4%、高卒49.4%
(※数年おきの調査なので2019年10月公表の2016年3月卒業者の状況結果が本稿作成時点では最新)
つまり、3年以内に3割が退職どころか半数くらいが退職してしまう業界もあるということなのです。これは業界の平均値ですから当然企業ごとに環境や内容は異なります。
ちなみに筆者の勤める会社も広義の意味では小売なのですが、純粋に接客販売のみという会社でないので、前述の様な高い離職率とはかけ離れており新卒の定着率が高い会社です。つまり離職率も会社や内容によるという部分はあります。いずれにしましても若者の早期離職は一定ボリュームあり、それに加えて世代に関わらず転職する機会が増えてきているのですね。
なぜか。
その理由や背景をちょっと探ってみましょう。
きっと転職を考える方にとって役立つ情報になると思います。
現職を退職して転職しようと考える代表的な理由
転職するということは前職をなんらかの理由により退職するということです。
会社員が退職を考える理由の代表的なものを挙げてみます。
代表的な転職理由
人間関係
給料や待遇面の不満
業務内容の不満
残業時間の長さや休みの少なさ
将来性の不安
福利厚生が充実していない
経営方針や社風が合わない
評価されないことによる不満
退職理由に係るアンケートや統計はすごくたくさんあるのですが、概ね前述の様な理由が上位を占めます。
転職を考えていない方でも多少なりともこのあたりの項目への不満くらいは感じたことがあるのではないでしょうか。
転職したからと言ってこれらの項目の全てを満たすことが出来るような環境がある訳ではないのですが、これらの項目のうち3つ以上に不満が募ると転職を考える方が出始めると言われています。3つの項目に不満を感じたら即転職という意味ではなく、人によっては3つ以上の項目に不満を感じているけど1つ1つの不満点は軽いという方もいると思いますし、不満を感じているのは2つの項目だけだけど1つ1つの不満がすごく重いという方もいると思います。また、人によって感度も異なりますね。
例えば
人間関係がどんなに悪くても待遇が良いから我慢できる人
⇒ 待遇が良くない環境だと転職してしまう
どんなに待遇が良くても人間関係が最悪なので我慢できない人
⇒ 待遇が満足でも人間関係が良くない環境だと転職してしまう
人によって考え方や働きやすいと感じる環境は異なりますから就業環境というのは実に難しいのです。
正当な転職動機とは
人によって就業環境で重視する項目が異なるということは、転職自体が良い悪いという議論は成り立ちません。
ある人にとっては「人間関係を理由に転職するなんてよくない」と考えるかもしれませんが、別の人にとってはその理由が最優先事項であることもあります。今まさに転職しようかなという迷いが生じている方がいらっしゃれば、その理由が自分にとってどれ程重視すべき事項なのかをあらためて考えていただき、やはり自分にとって重視すべき事項だということであれば、それは充分正当な転職動機となります。
一方、実は我慢できるとか優先度がそれほど高くない事項だけどなんか納得できていないことがあるという理由であれば転職は急がない方がいいです。転職を急がない方がいい理由は後述します。
転職をする場合の最適な時期(タイミング)とは
転職には時期、つまりタイミングも重要です。
例えば年齢。
転職する動機により転職に合う年齢は異なります。例えば次のようなパターンが考えられます。
転職動機と適齢
経験の幅を広げる ⇒ 若い方が良い
異業種への転職 ⇒ 若い方が良い(ポテンシャル採用)
キャリアアップ(役職含む) ⇒ 経験者重視になるので30代から40代
年収を上げる ⇒ 高い年収に見合うだけの経験や実績が必要30代から40代
U・Iターン ⇒ 地方によりますが30代までが好まれる傾向
リクルートの調査結果から拝借した転職の年代別構成比
転職した年代構成比
20~24歳 6.4%
25~29歳 23.1%
30~34歳 26.6%
35~39歳 14.1%
40~44歳 15.2%
45~49歳 14.6%
20歳から第二新卒といわれる年齢層がやや低く、20代中盤から30代中盤が人気です。30代中盤以降も幅広い年齢構成になっています。
筆者も長年にわたりキャリア採用の募集や選考を求人側の立場で経験しておりますが、昔「35歳を超えると転職が難しい」なんて言われていた時代とは異なり、むしろ30代は経験もあり社会人としてのスキルもしっかり身についていてぜひ欲しい世代。40代でもポジションによっては迎え入れたい年齢層である場合もあります。ただ、30代後半から40代となるとマネジメントを含む経験者を求める場合も多く、待遇もそれなりに準備しなくてはいけませんからその辺が折り合わないケースが増えてきます。そういう事情からも20代後半から30代前半という層がどうしても人気になりやすいというのは昔も今も同じです。
転職した方がいいタイミングは転職市場で最も価値が高いタイミング(20代後半から30代前半)であること、それと他社にしっかりアピールできる経験や実績を得ていること。
この2つが大きなポイントです。
アピールできる経験や実績にあまり自身がない方で、もう少し現職に残れば責任のある立場や大きなプロジェクトに関わることが出来そうだという場合は転職の時期を慎重に考えてみるという選択肢があってもいいです。
希少な経験や専門性を有することが出来るような経験は転職市場での価値を高めます。現職でそういったチャンスが全く見込まれない場合は、経験や実績を積んでご自身の市場価値を高めていくということは意識する必要がありませんが、それなりに難易度が高いことや重要な仕事を出来ている場合は、どこでその現職に区切りを付けるのが転職する時期として最もいいタイミングなのかを慎重に、かつ総合的に考える必要があります。
転職活動は焦らず急がずが基本
転職したいという気持ちが高まっている時というのは、つい早く現職を辞めたいと思いがちです。特に人間関係や仕事内容に悩みを抱えていることが転職の動機である場合は早く違う環境に移りたいという気持ちが強くなります。
しかし、退職するという行為はとても簡単なことなのでまずは勢いで退職してしまう前に転職の下調べや市場を調査してみる、志望企業を調べてみる、自分の転職市場での相場観を調べてみるなど必要な時間を掛けて準備を進めて行くのがベターです。
理由は単純に転職がすんなりうまく進むかは誰にとっても未知数であるからです。
安易に転職してみて、その転職先が良くない環境ならまた転職すればいいやという思いは止めたほうがいいです。いわゆるジョブホッパーと呼ばれる3年以内程度で転職を5回、6回と繰り返している場合は転職市場ではネガティブなイメージになります。ジョブホッパーについては別記事にて改めて書かせていただいておりますのでご参考にされて下さい↓
-
-
転職回数が多い人から応募があった際の企業人事の本音
短期間の転職を繰り返し、転職回数が多くなっている方はジョブホッパーと呼ばれます。今後も転職を繰り返すことでジョブホッパーとして待遇や環境が
続きを見る
退職までどうしても我慢できない場合は別ですが、退職は退職願いを会社に提出すればすぐに出来る訳ですから焦らない方が賢明な場合が多いです。
転職する場合は、慎重に現状を見て現職を続けながら転職活動を継続するのか、すぐに退職した方が自分にとって良いかを判断して下さい。
転職しようと考える動機が現在の就業環境への不満であって、その不満の内容が転職活動中は我慢できる範囲内ということであれば、転職を急がずに進めて行く方が結果的に良い転職活動になる場合が多いです。一方、ある条件下においては転職を急いだ方がよいというケースもありますので、それについては別記事にて書かせていただいております↓
-
-
転職は慎重に進めるのが大切。ある条件下では急ぐべき転職も
転職は慎重に考え、進めていくことが大切です。しかし、一定の条件下では転職を急いだ方が良いという場合があります。その条件とは
続きを見る
まとめ
転職活動について、総合的にどのように進めていくのがベターなのか長い企業人事経験の観点からいくつかの記事にしておりますのでこちらの記事↓もぜひご参照いただき、最善の転職活動を進めるための参考にしていただければと思います。
筆者は経験者採用も長年にわたり担当しておりますので転職に関わる求人側の現場と本音をよく知っております。転職が初めての方にとっても複数回の転職経験がある方にとってもご参考にしていただけると思います。今回はこのあたりで。