こんにちは人事の夏沢です!
企業人事が本音と現実を書くことを本旨としている当ブログですが、今回は第二新卒についてです。
筆者は企業人事として採用や人材育成、人事制度の構築など総合的に実務を行ってきた叩き上げの人事です。僭越ですが人事の現場については詳しいですよ。
つい綺麗ごとや理想論が語られやすい人事界隈なのですが、実務からの叩き上げの現役人事管理職の視点で様々な本音と現実を書いております。
今回の記事は、「第二新卒として転職するときの要注意ポイント!」です。
なかには第二新卒を狙うブラック企業もありますからね。
第二新卒に該当する方、現職があるけど早期退職を考えている社会人の方(つまり第二新卒予備軍の方)にとって役に立つ情報ですのでぜひご参考にして下さい。
第二新卒として転職する時に注意すべきポイント
第二新卒の就活や転職についてのポイントをいくつかの記事として書いております。
第二新卒を人事がどう見ているのか、第二新卒の就活はどのように進めると効果的なのか、第二新卒としてのアピールの仕方などを長い企業人事の経験に基づき書いていきます。
第二新卒という存在を客観的に理解し、第二新卒としての就活の準備をしっかりした方こそが第二新卒での就活や転職を成功させることができると思います。
本稿では第二新卒として転職する方が注意すべきポイントを書いて行きたいと思います。
第二新卒には強みと弱みがあります。とある採用媒体等では第二新卒のメリットばかりがキラキラと書いてあったりするのですが、転職するにあたって第二新卒が常に有利ということはありませんし、何よりも第二新卒の当事者の方こそ不安を感じているのが実態ではないかと思います。
本稿では、企業人事としての経験が長い筆者が第二新卒について理想論ではない本音と現実を書いております。
第二新卒を狙ってくるブラック企業もある
第二新卒の採用募集をしてる会社はたくさんあります。
これは有名な数字ですが、大卒新卒者の約30%が3年以内に辞めると言われていますのでそれだけ多くの若手社会人が転職市場にいるということを企業側も把握しています。
そしてその第二新卒の中には優秀な方や自社で活躍してもらいたいと思えるような人材がいることも分かっているため企業側も第二新卒の採用募集を展開していきます。
企業側が第二新卒に期待することや逆に第二新卒だからこそ警戒するというポイントについて詳しくは【第二新卒としての転職準備と進め方】をご参照いただければと思いますが端的に要点を挙げておきます。
企業が第二新卒に感じるメリット
第二新卒は特定企業の在籍期間が短いので特定の業界や企業の文化に染まっていない(思い込みやクセが少ない)
社会人としての基礎的な教育や研修は経験済み(コストが掛からない、戦力化が早い)
年齢が高い層に比べて学習意欲や吸収力がある
やる気やポテンシャルに期待できる
企業側が第二新卒に感じるデメリット
定着しない可能性がある
ストレス耐性が高くない可能性がある
給料、業務内容、業務量、人間関係などどこかの要素でまた不満を持つ可能性がある
ここで挙げたメリットとデメリットはあくまでも一般的な考え方であって、これをもって第二新卒が良いとか悪いとかを判断したり語ったりする目的ではありません。
ただ、何事もそうであるように良い部分と悪い部分があるのですね。そういう訳で第二新卒の転職においても企業選びや進め方をよく注意しないとその転職市場にはいい企業も悪い企業もあるのです。
つまり第二新卒を狙ってくるブラック企業には注意しなくてはならないというのが本稿の主旨なのです。
企業が第二新卒の採用を行う本当の理由
第二新卒の採用募集を行っている企業には当然理由があります。細かい理由は企業ごとに異なりますが、大枠で次のポイントが最も重要です。
企業が第二新卒を採用する2大理由
第二新卒市場から若手の優秀人材を確保したい
人員不足なので誰でもいいので人材を確保したい
別記事でも詳細を記載したとおり、大手企業を中心に通常は第二新卒に比べて新卒採用に中心に注力します。気をわるくしないでいただきたいのですが、新卒よりも第二新卒の方がメリットが高いと考えるのはちょっと無理があります。
つまり、第二新卒を滅茶苦茶積極的に募集している企業には何か理由があると考えるべきです。その主な理由は次の2点です。
注意すべき第二新卒採用の裏事情
新卒採用で人材が確保出来ないような企業
社員の離職率が高く慢性的な人材不足の企業
正直、第二新卒を積極的に展開している企業の多くはこれに該当すると思っておいた方がいいくらいです。
長い期間企業人事に携わり、例年新卒採用やキャリア採用にも関わっている筆者ですが、色々な企業の求人内容を拝見している中で第二新卒の積極募集の背景は如実にわかります。つまり、第二新卒の転職はよく注意しないとこのような環境の企業に入社することになる可能性が高いということです。
一方、第二新卒市場から若手の優秀人材を確保したいと考えている優良企業もあります。
企業の規模に関わらず優良企業というのは新卒採用でも人気です。また社員の定着率も高い。それでも企業人事は将来的な組織形成の観点から若手の優秀人材に出会えれば確保しておきたいという思いを持っています。基本的には、きちんと人事が機能していて組織が形成されている企業では、新卒採用やキャリア採用における採用計画や人員計画というものがあってその計画の中で第二新卒を〇名というのは計画されないのですが、新規のプロジェクトが発足することになったり、中長期の事業計画に変更が生じたりすると「やっぱり重要なのは人材確保だ」という結論になりがちで、大手企業や優良企業でも第二新卒の募集を行うケースがあります。そういう訳で企業が第二新卒を募集している背景がとても重要なのです。
第二新卒としての転職で避けるべき企業のポイント
第二新卒で転職をしようという方に本稿でお伝えしたいのは、第二新卒の転職の要注意ポイント。つまり、だまされるな!ということです。
新卒採用や通常の中途採用で人材が確保出来ない企業や採用してもすぐに社員が退職してしまうので慢性的に人材が不足している様な企業を避けるためのポイントを書いていきます。
注意:求人募集で警戒すべき文言
第二新卒(未経験者含む)積極募集
若手社員活躍中
即戦力として活躍出来る
幅広い分野で活躍出来る
裁量の幅が広い
自由な社風
求人募集でこれらの文言はよく見かけます。
ただ、採用の実務を知っている企業人事が見るとその本音と現実が如実に分かります。ここに挙げたキーワードがあったら即ブラック企業ですとは言いません。
ただ、これらのキーワードを前面に押してアピールしている様な企業は少なくとも人気企業や優良企業からは離れている可能性がかなり高いです。これらのキーワードを使わざるを得ない環境ということですから。一応、それぞれのキーワードの裏を書いてみます。
第二新卒(未経験者含む)積極募集
第二新卒や未経験者を積極募集している場合、控えめに見ても人材が不足していることが分かりますよね。なぜ人材が不足しているのか。おそらく人材が集まりづらい環境なのだと推察します。新卒採用で取り切れなかった人員をとにかくどこかの転職市場で確保したいという背景だと思います。
若手社員活躍中
若手社員が活躍すること自体は悪いことではありません。
ただ、第二新卒の転職向け求人広告で若手社員の活躍を推してくる場合、ほとんどが社員の平均年齢が若い企業だと思います。つまりベテラン社員がいない、またはとても少ない。裏を返せば丁寧に職場で指導をしてくれる先輩や上司がいない。入社して間もなく即戦力的な動きが求められるためまともなOJTや社員研修の機会が少ない。このような環境である可能性がかなり高いと思っておいた方がいいです。
即戦力として活躍出来る
即戦力として活躍出来るというよりは即戦力としてすぐに成果を出さないといけない環境であるといった方が近い環境だと思われます。
即戦力募集はだいたいの場合、社員が退職してその後任の経験者を探しています。まともな企業であれば仮に社員が何らかの都合で退職しても、その後任を社内で異動するなどして対応はいくらでもできます。ところが社外に即戦力ましてや第二新卒に即戦力性を求めるような企業の人事制度や教育制度が充実しているはずはありません。
幅広い分野で活躍出来る
職制が不明瞭ですと自ら言っている様なものです。職務分掌が不明確と言ってもいいです。このような環境では多くの場合、本来業務と異なることを担当されられたり、本来の担当部署が機能していないことにより他の部署や人がやむを得ず対応しているというケースが多いです。
どこの組織や業務でも与えられたことだけやっていてはダメですし、応用展開や組織内の協調・協力を考えると幅広い活躍という観点はとても重要です。でも、第二新卒に幅広い活躍を求める環境はやはり職制上の問題があると思わざるを得ません。
裁量の幅が広い
裁量の幅が広い、つまり自分で判断したり決めたりして進めて行くことができる範囲が広いということですね。
気が合わない先輩や上司に困らされた結果、早期退職を選ぶことになった第二新卒の方にはグッと来そうなフレーズです。しかし、裁量の幅が広いの裏返しは明確なルールが決まっていないということにもなります。
まともな企業であれば組織や役職に応じた権限という物が明確化されており、規程化されているはずです。業務機構、職位、職務権限などを明確化することは組織運営に必須です。そういった一定のルール内での裁量ということであればいいと思いますが、第二新卒の転職市場で裁量の幅が広いですよと書いてある場合の環境は、悪い意味でルールがなかったり、自由度が高いというよりは多くの事が決まっていないという環境であることを疑う必要があります。
風通しが良い・自由な社風
風通しが良い、つまり社内の雰囲気が良いですよということを伝えるためによく使われる表現ですね。
社風が自由であること自体が悪いことはないのですが、組織が未成熟で運用面が確立されていないことの裏返しである場合もあります。
きちんとした組織運営がなされているのか、社員が辞めまくって定着しないから結果的に規程類の整備や権限が曖昧になっているということではないのかということを確認した方がよいです。
第二新卒としての転職を再考させるためのテクニックを知るべし
第二新卒という区分には、強みもあれば弱みもあります。
第二新卒としての転職を成功するためには、新卒以上に留意すべき事項やテクニックがあります。第二新卒の転職での企業選びや自己PRには作戦が必要です。複数回に渡り第二新卒の転職についてのポイントを長年の企業人事の経験から書いておりますのでぜひご覧ください。
第二新卒については、転職しやすいイメージやメリットが語られている記事を多く拝見しますが、本ブログでは企業人事の本音と現実という観点で第二新卒を書いております。第二新卒の転職を応援することを目的に書いていますので他の記事と併せてお役立てください。
第二新卒としての転職にお薦めする転職支援サービスをご紹介します。第二新卒として転職するためには第二新卒が持ち合わせる強みと弱みを理解した上で転職市場で戦う必要が 続きを見る
第二新卒の転職にお薦めの転職支援サービス