こんにちは人事の夏沢です!
人事にまつわる様々なことを書かせていただいておりまして、人事の本音、人事の舞台裏、給料や出世のポイントなどについて長年にわたる企業人事の経験という観点でブログを書いております。
さて、今回は「嫌われても人事がやるべきレピュテーションリスクの回避方法」という内容です。
レピュテーションリスクとはどのようなことでしょうか?
企業人事と関係はあるのでしょうか?
レピュテーションリスクは社員の言動が要因になるケースも少なくないため実は人事が抱えるリスクの一つと言っても過言ではないです。予防措置や回避方法も含めご参考になればと思います。
レピュテーションリスクは企業経営に直撃する
レピュテーションリスクという言葉が一般的に使われるようになりました。
言葉そのものの意味を一応説明しておきますと「企業に対する否定的な評判が広まることによって、企業の信用やブランド価値が低下するリスクのこと」です。
簡単にいうと風評被害といったところでしょうか。
悪い噂などにより評判が落ちるといった書き方をすると「まぁそんなこともあるかもね」くらいの感触に感じられるかもしれませんが、情報の伝達や拡散具合が以前に比べて格段に速い現代において、このレピュテーションリスクは、自社の市場シェアを低下させる可能性があり、収益の損失、様々なコストの増加に直結し、企業経営そのものに深刻な影響さえ及ぼす可能性が充分ある訳です。
一部の社員の行動に起因するレピュテーションリスク
ちょっと堅苦しい始まりになりましたが、なぜ人事の本音を書いているこのブログでレピュテーションリスクなのかといいますと、企業の評価や評判を落とすことになる要因の出どころが社員である場合が少なくないからです。
社員による不祥事が会社の信用失墜につながるケースってみなさんもこれまで見たり聞いたりしたことがあると思います。最も分かりやすいのでバイトテロみたいなやつですね。ちょっと言い方が古いですかね?
企業で雇用していたバイトさんがよからぬ行動(不衛生な行動とか)をしたうえでSNSで拡散みたいなパターンですね。そのような情報が拡散したらその企業の信用は失墜です。
でも本当はバイトさんのほとんどがまじめに勤務していて、その企業の商品やサービスに問題はないはずなのは消費者も分かっています。それでもごく一部、もしかすると当事者1名だけだとしてもそのような不祥事を犯してしまうと印象、評価、評判といった部分がとにかく急降下することになります。
これはリスクそのものな訳です。
難しい所は、そのような行動を取る可能性があることが最初から分かっていればそもそもその人物を採用していない訳で、あくまでも結果論として不祥事が発生するということ。
レピュテーションリスクの予防措置と回避方法
人事としては、自分たちが採用した社員を信じるという気持ちや期待は当然持ちながら、必要な範囲内での予防措置は講じなくてはなりません。一般的によく言われる予防措置は次のようなことがあります。
一般的な予防措置
入社時の研修
定期的な研修を繰り返す
eラーニングなどを導入し、学びやすくする
全社員必修の研修にする
この一般的な予防措置に加えてお薦めしたい現実的な回避方法は、とにかくしつこいと思われるくらいコンプライアンスやレピュテーションリスクについての研修を繰り返すことです。ゴールはなく、ほぼ永続的な取り組みとなりますが予防措置としては避けて通れません。
社員から「もうわかったよ」と言われても知りません。またやります。その次もまたやります。そして何と・・・まだやります。「もういい加減にしてくれ・・」という声が聞こえてきそうですね(笑)。そのような声は一旦無視です。
それから企業としても、自社のイメージや評判を過度に高めたりするような過大広告は避けた方がいいと言われています。自社への評価や評判が何かの事情により過度に高くなり過ぎた場合、実際に商品を購入していただいたり、サービスを受けた方が「あれ?思ったほどじゃないな」みたいになるからです。
つまり、レピュテーションリスクの【リスク】を減らすには、適切な情報開示に努めるという視点も重要であります。社外にも社内にも正直であること、もうちょっと堅苦しく言えば清廉潔白であることがこのレピュテーションリスクの回避の答えとなります。
ただ、これが難しい。
社内に内部通報制度があり機能していれば抑止にはなるかもしれませんが、これが常時機能する保証はありません。
結局、会社は組織であり、組織は人で構成されているので最後は人、つまり社員の意識と行動という極めて定性的な事柄に行きつきます。
嫌われたとしても人事が推し進めるべきこと
社員の意識や行動を正しい方向に導いたり指導すべきは、まず経営陣、そして管理監督者、それから人事なのではないかと思います。
よく言われることですが、企業の信用を築くには長い年月と努力の継続と結果が必要ですが、徐々に積み上がってきた企業の信用を瓦解させることは一瞬で出来ます。
そんなリスクについて当事者意識を持って考えてもらう機会を作り続けることが、人事の仕事の一つではないかなと思います。こういったことって平時ではちっとも面白くない内容なのでこれをしつこく繰り返しやってもらうことできっと人事は嫌われると思いますし、「また余計な事を」くらいに思われるかもしれません。
でも、多くの人が集まる組織という大きな枠組みをコントロールしたり、同じ方向を向いてもらうためには意識的に嫌われ者になる役回りも必要だと思っています。