こんにちは人事の夏沢です!
人事にまつわる様々なことを書かせていただいておりまして、時に人事の本音、時に人事の舞台裏、時に給料や出世のポイントなどについて、企業人事ならではの視点でブログを書いております。
就活、転職、給与、労務などはそれぞれカテゴリーを設けておりますのでぜひご覧ください。
【筆者について】企業での人事部門を10年以上経験しています。
採用、研修、評価、給与、社保など人事系の実務は網羅。
人事についての経験は僭越ながら豊富でありますよ。
制度設計や企業合併の実務も経験しています。
今回は、ESについて書いてみたいと思います。
ESといえば「エントリーシート」を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。
ところが今回書くESはそれではなく従業員満足「Employee Satisfaction」の方。
えっ?エントリーシートじゃないの?という方はコチラをご覧くださいませ。
-
-
エントリーシートの書き方とコツ
選考の段階ごとに企業の採用担当の目線などを書いてみます。まず書類選考。通常の選考フローは書類選考としてエントリーシートから始まるケースが多いですね。現在では
続きを見る
エントリーシートのESも重要ですけど、従業員満足度を意味するES(Employee Satisfaction)も人事としては大変重要です。
また、このES(Employee Satisfaction)は、会社員として働く方であればもれなく関わりのある事柄です。
本稿は、企業人事の目線からES(Employee Satisfaction)の本音や現実について書いた記事ですが、会社員のみなさんにきっと役に立つ記事だと思いますので、エントリーシートではないESについてぜひご一読ください。
ES(従業員満足度)を犠牲にしたCSはいずれ崩壊する
まずはES(Employee Satisfaction=従業員満足度)についての簡単な説明から。
ES(Employee Satisfaction)は、従業員満足度と訳される様に社員の待遇、福利厚生をはじめ職場環境、マネジメント、モチベーションといった要素の満足度を高めることで、個人の生産性や業績を向上させることが出来るという考えです。
ES(従業員満足度)よりも一般的に認知されている言葉CS (Customer Satisfaction)の意味は顧客満足度であり、これに対して従業員満足度としてのESがあります。
CS(顧客満足度)はとても大事な概念ですが、社員の満足度を犠牲にして成り立っている様なCSはいずれ崩壊するということで、結果的にES(従業員満足度)を考慮しておかなくてはCS(顧客満足度)やその他様々なことの精度向上に繋がらないという考えからES(従業員満足度)の重要性が語られることがあります。
要は、「社員が満足していない待遇や環境において十分な仕事をする訳がないでしょ」ということなんですね、筆者もごもっともだと思います。
ES(従業員満足度)のポイント
さて、ES(従業員満足度)とひと言に言っても何に満足するのかはいくつもの要素があります。
そのうち代表的なものを挙げると次のような要素があると思います。
ESの代表項目
社員の待遇
福利厚生
職場環境
マネジメント
モチベーション(やりがい)
これらの満足度を上げることが個人や組織の生産性や業績にどれ程影響するのか、それを調べたり効果的な施策を講じることがES(従業員満足度)のポイントになります。
ES(従業員満足度)に本当に必要なものはズバリこれ
ここからが企業の人事の本音や現実ですが、まずこのES(従業員満足度)を語るときに「会社のビジョンへの共感」が重要とか言ってしまうのは違うと思います。
ましてやES(従業員満足度)を考えるうえで「社員がワクワクする様な仕事が出来ているかが重要」とか真顔で言ってしまう場合は大分ずれていると思います。
ビジョンとか抽象的な概念が好きな人もいるとは思いますが、会社員は大人の集団ですから、満足度において結局重要なのは、待遇、休暇、社員向けサービスといった実弾としての福利厚生です。ワクワクとか関係ありません。
次に重要になるのは、就業環境や人間関係。
個人の日々の生活や業務に密に関わりがある要素に高い納得性があれば満足度はキープされます。
これらに続いて社風やビジョン、やりがいといった要素が出て来ます。
「社風やビジョンに共感出来ないから転職する」と言っている人の本心には、「待遇にも納得出来ないんだけどね」とか「人間関係がこじれている部分があるんだけどね」などの本人が心の中にしまっている本音の理由がある場合がほとんどです。
また、
「仕事を通じて個人が成長や達成感を実感できることが重要」といった具合に達成感や職務への誇りがES(従業員満足度)と併せて語られることがありますが、結局達成感や誇りの不納得に見せ掛けて他にも納得出来ていない要素がある場合がほとんどです。
真に「達成感や職務への誇り」を理由にしているというのであれば、次の仕事は何を選ぶのでしょうか。
次の新しい仕事は100%達成感や誇りを感じながら取り組むことが出来るものなのでしょうか。
残念ながらそんな仕事ってかなり稀有だと思いますし、隣の芝生が青く見えているというパターンである可能性が高いです。
ES(従業員満足度)が高い企業の正体とは
世の中にスーパーホワイト企業が存在します。
筆者が所属している企業はホワイト企業だとは思っているのですが、それを凌駕するスーパーホワイトが比較的身近にあったりするので良く分かります。
結論ですが、ES(従業員満足度)は、その企業の総合力にリンクしていると思います。
つまり、待遇や福利厚生が本当に充実している企業は、就業環境や社風、ビジョンもしっかりしています。
ES(従業員満足度)を上げるには自社の総合力を上げる必要があり、小手先で表彰制度とかイベントの充実などをES(従業員満足度)のためにやったりしてしまうのが最もずれているパターンでありまして、ついつい抽象的に「ワクワク出来る仕事」とか「働く人がキラキラ輝く職場」とか「毎日ドキドキ出来る会社」とか綺麗ごとで表現しちゃう会社が散見されるのですが、本心の従業員満足度とは圧倒的に充実した待遇や総合的に恵まれた環境下でこそ高くなるものであって、ワクワクとかキラキラでは実は満足出来ていませんという人がほとんどであるはずです。
経済的なもの以外の要素を含んでのES(従業員満足度)であるのは事実ですが、どうもこれについて調べたり、HPを拝見したりすると本心でない綺麗事が書かれている場合が多いと感じます。
本当に満足度が高い環境は、企業としての総合力が高い環境にあり。
小手先の制度で社員が根本的に満足する訳はなし。
これらがES(従業員満足度)の本音です。
ES(従業員満足度)についての人事の現場のリアル
自社の規模や財務状況、社員のレベルなどを総合的に判断して、身の丈に合った待遇や福利厚生をしっかり社員に提供する、まずはそれが現実的であり重要です。
自社の身の丈は社員も認識しています。
それよりも良い待遇や福利厚生であればES(従業員満足度)は及第点です。
それよりも悪い待遇や福利厚生であればES(従業員満足度)は落第点となり、人材の流出などが恒常的な課題であったり、冒頭に挙げたとおりCS(顧客満足度)向上も実現が難しくなると思います。
結局、ES(従業員満足度)は満足度と表現されながらもまずは社員の「納得性」。
働く内容や程度に見合った対価や環境の提供を受けるにあたり、大雑把には次のようなレベル感のいずれかを従業員は感じており、そのレベル感に納得できているかどうか、ここがポイントです。
働く環境について感じるレベル感
まぁ納得できるレベル
十分満足できるレベル
自分にはもったいないくらい最高に恵まれたレベル
企業の規模や環境と受け手の社員のスペックにもよりけりなのでひとくくりで片付けられないのがこのES(従業員満足度)なのですが、コストと労力を掛けて待遇、福利厚生、職場環境といった総合的な企業力を構築出来ている環境こそがES(従業員満足度)が高い企業と結論付けていいと思います。
経理理念とかビジョンとか、組織コミットメントとかそんな概念じみたことでは、働き手の本心としてのES(従業員満足度)には響かない、伝わらない、変わらないというのが人事の現場のリアルです。
「抽象的に満足度を高めようとしても効き目は薄く、必要なのは結局実弾(待遇アップや環境改善等)」、これがES(従業員満足度)のポイントであり本音なのです。
これに近い概念でエンゲージメントというものがあります。
別記事でこのエンゲージメントについての人事の本音や現実も書いてみたいと思います。