こんにちは人事の夏沢です!
人事にまつわる様々なことを書かせていただいておりまして、人事の本音、人事の舞台裏、給料や出世のポイントなどについて長年にわたる企業人事の経験という観点でブログを書いております。
さて、今回は「人事分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)」という話題について。
分野を問わず重要事項となっているDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、人事の分野におけるDXについて企業人事の視点で書いてみたいと思います。
DXは最重要経営課題!?人事分野ではどうか
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、様々な分野で語られ始めています。
まずは、ごくごく簡単にDXとは何かということについて触れておきます。
経済産業省による定義を引用すると
とのことです。
DXはデジタル化やIT化とは異なるということがよく言われます。
何が異なるのかについても簡潔に触れておきます。
デジタル化の目的
システム等を利用した業務やプロセスの効率化や精度の向上
DXの目的
ITやデジタル技術の活用により企業が新たな価値を生み出し成長すること
そしてDXを話題にするときセットで語られるのが2025年の壁です。
2025年の崖とは、経済産業省のDXレポートで指摘された経営革新の足かせとなっているとされる要因のことです。
2025年の壁
既存システムのブラックボックス化
既存システムの保守費用の高額化
市場の変化への対応難
レガシーシステム問題
これらのことがDXレポート内で指摘され注目されたのでした。
この問題を解決しない場合、日本全体の経済損失は2025年以降毎年12兆円にも上ると試算されました。
企業のDXを推進し、2025年の崖を越えないと経済的に非常にマズイよと、企業の最重要経営課題だよとなった訳です。
DXが他の概念と異なる部分
どこの企業でも当事者意識を持つべきDXですが、現実的には経営層を含め何をやったらDXなのかは不明確。
DXに関する商品やサービスを調べてもいわゆるシステム化との区別は付きづらい。
つまり重要だ重要だと言われながらも何が重要なのかがぽわんとしてしまい不明瞭な印象。
DXとは分野が異なりますが、やはり企業の取り組みとして重要な概念だと言われながらも具体的な取り組みや成果がぽわんとしてしまうことが他にもあります。
ダイバーシティ
インクルージョン
エンゲージメント
コンピテンシー
Well Being
などがそうですね。
どれも大切な概念だとは思いますが、DXについては新たな価値の創出や収益向上を目的としていることがポイントなのかなと感じます。
つまり、DXは人事界隈でよく語られる他の概念と異なる部分があると思うのです。
人事界隈でよく使われる概念は内容がかなり定性的で社員の気持ちや幸福とかに言及するものが多いので取り組みの仕方や評価の仕方がかなり難しいです。
一方、DXは業務を変革し、競争力を高め、収益を上げるという本来の企業活動の目的に直結する考え方と言えます。人事は管理部門、間接部門とされていますので収益という観点は直結しないと思われがちですが、人事のDXを考える限り、人事による価値創出や収益向上とは何かということを考える必要が出て来ます。
人事分野で利用しているシステムの本音
DXは、これをやったからDX化オッケイということではないのですが人事分野でのDXとしてよく挙げられるのは次の様な項目。
人事分野のDXの代表例
給与、労務、人事管理のシステム統合
諸手続きや申請のペーパーレス化
オペレーションの自動化(RPA等)
電子サイン化
クラウドシフト
人事の業務ではシステム利用は必須です。
おそらくほとんどの企業人事が何らかの人事システムを利用していると思います。そしてそのシステムを利用した業務について、ほとんどの担当者がある程度の非効率さや使いづらさや重複した作業などを抱えていると思います。
つまり、人事システムを利用しているからといって理想的な効率は得られていない場合が多いのです。多分人事担当者の方は同感なのではないかなと思いますし、他の分野のシステムも結局非効率な運用や管理があるのではないかと思います。
人事の分野で言えばとにかく本丸は給与、労務管理、人事管理です。そしてほとんどの場合これらのシステムは別物です。別物といってもシステムがまるっきり別のベンダーという意味ではなく、A社の給与システム、A社の労務管理システム、A社の人事管理システムといった具合に同じベンダーのシステムなのだけどそれぞれ管理する内容や項目が違い過ぎて別システムみたいに動いていますよと。ただ、基本情報は連携、連動しますよという形。これって日常的に使っていると不便だったり、まどろっこしかったりがあるのです。
また、様々な申請や申告が多いのも人事の特徴。ごく最近になってハンコレスやWeb化が進み始まましたが、いやぁ~まだまだ紙が多いですよ。
そう考えるとシステムが統合されたり、ペーパーレス化、自動化が進めば人事の業務はとてもやりやすくなります。
人事分野のDXの本質
手間が掛かっていた人事の業務をITやデジタル技術の活用によりスマートに出来れば理想的には次のような効果が期待できると思います。
人事の効率化で期待できる点
良い人材を確保することに注力
社員のモチベーション向上に注力
人材育成に注力
人事制度の最適化に注力
組織作りに注力
つまり、社員の働き方ややる気に直結する分野に注力することで生産性を向上させるということです。
生産性が向上するということは収益と競争力が向上するということです。つまり、DXといっていい訳です。
人事とDXってちょっと遠い感じがするのですが、企業人事の現場の感触からするとかなりDXの効果ってあるのではないかなと感じているんですよね。大げさに言えば人事のDXは企業の収益向上に繋がるといっても過言ではないとも思っています。
逆にいうと今現在の人事の現場はシステム化は進んでいるけど業務効率は悪い。
役所だったり、年金機構だったり、労基署だったり、健保組合だったり、ハロワ等も同じ速度で真剣にDXに取り組むことができればとても効果的。
逆にいうとこのままだと世間のDXから取り残される分野。マイナンバーとかも結局イマイチ。
だから人事のDXに期待する、と言いたい所なのですが本音をいうと期待できません。
だって、役所や年金機構や労基署がDXを超高速で進める訳がないし、「社会保険の手続きはスマホアプリで一発です!」とかなる訳ない。残念!
という訳で企業人事の観点でDXを考えると、あれもこれも出来るじゃないと思うのですが、自社でDXを進めても元締めの公的機関なども巻き込んでDXが進まないと抜本的には変わらない。
それでも自社の環境でやれることはやるというのが重要だと思いますので、願わくば各企業の人事がDXを進め、自社の生産性や収益を人事の立場から向上させると共に、時代の要請により年金機構や労基署や健保組合も積極的に人事分野のDXを進めて欲しい!と思っているところです。