こんにちは人事の夏沢です!
人事にまつわる様々なことを書かせていただいておりまして、時に人事の本音、時に人事の舞台裏、時に給料や出世のポイントなどについて、企業人事ならではの視点でブログを書いております。
就活、転職、給与、労務などはそれぞれカテゴリーを設けておりますのでぜひご覧ください。
【筆者について】企業での人事部門を10年以上経験しています。
採用、研修、評価、給与、社保など人事系の実務は網羅。
人事についての経験は僭越ながら豊富でありますよ。
制度設計や企業合併の実務も経験しています。
さて、今回は「働き方改革について格好つけずに書いてみる」という内容。
改革というくらいですから一朝一夕では行きませんし、理想と現実というものがあります。
この記事を読むと働き方改革による制度変更の真っただ中にいる企業人事目線で「働き方改革の現実」がわかると思います。
働き方改革の本音と建前
別回で働き方改革についての記事として【働き方改革、それは会社員が自由を手に入れるための改革】を書きました。
働き方改革という概念が生まれ、関連する法律も順次施行されています。
記事の冒頭なので働き方改革の定義だけ触れておくと、「働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で選択出来るようにする改革」ということだそうです。
ぼくのブログでは、企業人事の経験から様々な本音や現実を書いています。
今回の記事では、以前書いた「働き方改革」について書ききれなかった部分、そして新型コロナの影響を受けての企業での働き方の変化などについて人事視点でその本音を書いてみたいと思います。
そもそも働き方改革は、会社員の多様で柔軟な働き方を選択出来るようにするというものですが、働き方を改革することによる企業側のメリットを考えておかねばなりません。
その企業側のメリットというのは次のことが挙げられます。
働き方改革の企業側メリット
働きやすさが人の確保や定着につながる
多様で柔軟な働き方により生産性が上がる
この中で、働き方改革が「生産性向上につながる」という考えは本音と建前でいうところの建前です。
生産性向上を願う人より働き方が楽になるのを願う人の方が多いのが現実
本音を言えば働き方改革を推進している企業や担当者は、「働き方改革で生産性が向上する訳ではないけど施行された関連法への対応や社会的な要請により義務的にやらなければならない」と思っている場合が少なくないのが現実ではないでしょうか。
働き方改革を自社で推進することによって
・働きやすいから仕事の効率が上がる
・私的な時間をたくさん確保できる働き方の方が生産性が高まる
・有給を沢山消化する社員の方が業務貢献度が高い
これって本当ですか??
フレキシブルに働くことができて、残業なくて、有給取りまくりで、私的な時間をいっぱい確保できる環境が仮に実現した場合、それを理由にみなさんの会社の社員の仕事へのやる気が滅茶苦茶上がり、今よりも仕事に集中し、能力を発揮し、期待以上の成果が上がりますかね?やや極論ですが社員全員を完全テレワークにした方が事業が成長しますでしょうか?
本当に仕事に向かう時間にゆとりを持つことが当たり前になったり、社員のプライベートを尊重することに重きをおくことが重要視される環境になったら、次のような様子って想像できませんか。
期限内にやれる業務も「間に合わなくてもしょうがない」となりがちな人も出てくる
業務に精一杯とか目一杯頑張るという状態が減る
副業に注力
本業以外の活動に注力
といった傾向に至る可能性って少なくないと思いませんか?本当に働き方改革により個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が実現したとき、社員みんなが前よりも担当業務を滅茶苦茶頑張っている姿が目に浮かびますか?
働き方改革が社員の生産性を向上させるというのは多くの場合、建前だとぼくは感じています。
柔軟な働き方の実現が生産性向上や事業の成長には直結しない可能性は往々にしてあります。
では、なぜやるのかについては、以前の記事もご参考にしていただきたいですが、結論としては働き手の確保です。
また、新型コロナの影響による休業期間がとにかくこの働き方改革に付随する環境面の整備や設備的な導入をかなり後押しする結果となりました。
おそらく次に挙げる事柄等は、何もなければ数年単位で整うところを新型コロナにより数ヵ月で導入が進んだくらいの加速効果があったと思います。
導入が加速した事柄
テレワークの実施環境
Web会議の実施環境
時差通勤などのフレキシブルな働き方
交代制勤務などにより出社人数を制限する
週休2日を超える所定休日
これらの働き方を他社がやってない中で自社だけやろうとする場合、マイナスの効果や競争力の減退などを気にしますが、コロナ禍においては、一斉にそうした働き方が開始になったので、自社だけ不利益を被るとか、自社だけ競争力が落ちるといった心配がなかった訳です。
結果、このような新しい働き方をしてみたら、
思ったよりいける
マイナス効果少ない
通勤時間とか無駄な会議時間なくて快適
などの実態がわかりました。
おそらく多くの会社員にとってこれほど急にテレワークを含む新しい働き方が自分の身に降りかかってくることになるとは思っていなかったと思いますが、やってみて正直な感想はいかがでしょうか。
ぼく個人の予想も含みますが次の様に感じた人が少なからずいたと思います。
テレワーク等、新しい働き方の感想
・テレワークで業務が出来るのは快適
・通勤時間や外回り、社内外への移動がなく快適
・電話に出たり、資料の物理的な取りまとめがなく快適
・上司に会わなくて済むので快適
・嫌いな同僚に会わなくて済むので快適
・対面での会議や対面でのプレゼンに比べてプレッシャー低い感じがするので快適
・出社するよりは業務が増えなくて快適
このように感じた会社員が多くいたとしても、ぼくはそれを否定するつもりは全くなくてそういう部分こそが、会社で働く人の、組織という集団に属する人の、上司や同僚といった多くの他者との関わりがある人のリアルな感情だと思っています。
働き方改革について胸に手を当てて考えてみたい
働き方改革の実践が、一部コロナ禍により加速して新しい働き方や設備導入が進みました。これを受けてアフターコロナでは、
・今後は、通常勤務とテレワークを併用するのが効果的な働き方
・今後は、会議や報告や資料作成の無理、無駄を省くことがよい
・今後は、人との接触が密になり過ぎないように休みやすい体制にする
これらの継続が「業務上の効率向上や生産性向上に資するんだ」という主張がしやすい状態になると思いますし、実際に多くの企業ではそのような価値観が醸成されることになると思いますが、実は本心のところでは違う(効率向上、生産性向上ではなく「楽で快適」だから継続したい)ということを感じている人は少なくないはずです。
つまり、コロナ禍で導入したニューノーマルスタイルは働き方の改善に繋がったんだと思い込みたい。でも自分だけが知っている本心の部分では「前より楽な働き方だからこっちの方がいいや」、「本当は対面でやるべきだけどテレワークの方が楽だからいいや」ということがわかっている。
以前の働き方に戻りたくない、その理由は「生産性が上がったから」ではなく「働き方が以前より楽だから」に過ぎないことを多くの会社員は知っているはずです。
逆の方向から考えてみますと、
テレワークが働き方の基本になったり、休みが増えたりして「これで圧倒的に働きやすくなったからバリバリ在宅で働いて、出社していたときよりも成果が上がるから会社への貢献度が以前より上がるぜ」という人はあなたの会社に何人おりますでしょうか。実はほとんどいないのではないですか?反対に多様で柔軟な働き方の結果、もともと頑張る気がなかった人がますますゆとりを確保しただけってことになるケースってないですか?(実はそっちの社員の方が多いというところも出てくるのでは・・)
つまり、
働き方が改革されることで本当に今までよりも効率や生産性が圧倒的に高くなりますか?
以前より楽=働きやすい、と短絡的に感じている人が少なくないのではないですか?
ということです。
企業人事の本音と現実という視点なのでこのような書き方ですが、次のような事柄が会社のベースであり、かつ社員の全員が素養として持ち合わせているという環境であれば働き方改革はスッと導入できるかもしれません。
働き方改革が真にマッチする環境
上司の指示を待つ社員がいない
承認欲求が高くない(見てください!私頑張ってるでしょ的な人がいない)
同僚や部下の行動を疑わない
社員がプロフェッショナルと自任している(依存し合わない)
それでいて同じ組織としての協力、協業体制は維持、構築できる
どうでしょう。
こんな組織ってありますかね。いや、あるにはあるんですが間違いなく少ないですよね。
社員みんながプロフェッショナルで、まじめにさぼらず業務に全力集中しながらも、それぞれのプライベートを尊重するために相互にフォローや協力が出来て、上司や経営層から直接見られていなくても信頼されているから大丈夫です!と言える人の集団ですよ。そりゃ少ないですよね。
働き方改革が本来目指す目的の実現については、多くの時間を掛けて意識改革とその必要性を浸透させなければ企業の生産性は高くならないと考えています。
だからと言って、人事として働き方改革がダメとは思っていません。
ただ、会社員という働き方には、理想と現実があり、対象者も多く、一様に理想的な方向には進みません。
綺麗事が述べられがちな働き方改革やアフターコロナの働き方について、人事担当者の多くは、社員の心理や組織の現実という観点から冷静に見ているのではないかなと思います。
働き方を改革するには、結局、時間と金と意識改革が必要になると思います。
多様な働き方、柔軟な働き方には大賛成なんです。ただ、理想と現実があるのです。
理想は目指さねばなりません。そのためにはスモールスタートでもいいのかなと感じています。各社の環境や規模、社風、方針に沿ったやり方で働き方を少しでも改革してみる。そしてそれを少しずつでも積み上げていくことが重要であると思います。
働き方改革に感じる違和感
働き方改革には、まさに会社員の本音と建前がわかりやすく共存していると思いますが、結構理想論で書かれたり、話されているケースが多いのではないかなと感じていて、個人的には多少の違和感を覚えます。
働き方改革は今後も関連法の施行や変更があるものと思いますので定期的に本ブログでも話題にしていきたいと思います。
今回はこのあたりで。