こんにちは人事の夏沢です!
企業人事の本音と現実をテーマとしているブログです!
人事にまつわる様々なことを書かせていただいておりまして、就活、転職、給与、労務などについて会社員を中心に組織で働くみなさんが一度は気にしたことがるような事柄を人事の視点からお届けすることを目標としております。
企業での人事部門を10年以上経験しています。
採用、研修、評価、給与、社保など人事系の実務は網羅。
控えめに言っても人事についての経験は豊富であります。
制度設計や企業合併の人事の実務も経験しています。
実務を通じた経験談から今回の記事では会社での役職について書いてみます。
出世したい?
偉くなりたい?
上の役職につきたい?
逆に上の役職につくと自分の時間が少なくなりそうだから嫌だ?
ずっと平社員がいい?
部下を持つとか面倒くさそう?
この記事を読むと様々な「出世や役職についての本音」が分かると思います。
「出世の仕方」については別記事になりますが、まずは今回の記事の本旨である出世や役職の本音と現実についてご覧ください。
「役職に就きたいですか?」に何と答えるか
今回は役職の話。
役職って何だ。
ほとんどの企業では、組織の中に様々な段階があり、その段階に応じた役職があります。
役職と言わずに役割、ポスト、ポジションなどと呼ぶ場合もあるかもしれません。この記事では役職と表現することにします。
役職そのものの説明をしても面白くないし、役職定義については書籍や別サイトで見ていただくとして、ここでは役職の決まり方、人事ならではの本音を記事にします。一般的に役職は組織の責任者、例えば部であれば部長、課であれば課長、係であれば係長という具合に任命され、それに応じて役割や職務が与えられます。役割や職務が増える訳ですから応じた手当が役職手当等の名目で支給されることになります。
さて、みなさんは役職に就きたいですか?
課長になりたい?部長になりたい?
むしろ一般の社員でいたい?
このあたりの価値観が変化していると言われる昨今です。
以前は、ほとんどの会社員は組織の上、つまり高い役職を目指す構図でした。上の役職に就くことが社会的成功の証であり、給料を増やす手段でありました。そのために自分の個性や時間を犠牲にし、社畜などという言葉として揶揄されるにいたりました。
ところが時は流れて現在。
働き方の選択肢も増えた今、あらためて先程の質問を自分に問うとすると即答できるでしょうか?
役職に就きたい?
一般社員でいたい?
役職のメリットとデメリット
役職のメリットとデメリットを書いてみます。
メリット
・給与が上がる
・マネジメントが身に付く
デメリット
・責任を負う立場になる
・仕事が忙しくプライベート時間が減る
・管理監督職であれば残業代出ない
このあたりが一般的に語られるメリットとデメリットですが、ここからは本音の話し。
役職についての真実を語ろう
役職が上がるにつれ忙しさや責任が上がるというのは本当でしょうか。
本来はそうあるべきですが、多くの場合、役職が上がるにつれ楽になる部分もかなりあります。
これを読んでいる役職者の方から「何をバカな」、「楽なように見えて、実際は楽ではない」という意見が聞こえてきそうですが、管理監督者の方は本当に一般社員だったときより全てがキツいですか?心底そう思ってますか?実務から離れてマネジメントする立場が以前よりキツいですか?承認行為が中心である今のほうが、自ら手を動かし、大量の資料を作り、ダメ出しを受けていた一般社員だったときよりキツいですか?
そんなことはなく楽なんです。
ここで表現している楽には、権限や裁量も含みます。つまり、役職が高くなると様々な決定権限や予算執行権限を持つことになります。つまり自分で決められる。これはやはり楽なんです。きっとこれを読んでいる方の中にも何かの決定や予算執行において上司の説得に大変苦労している方がいるはず。自分が意思決定できる立場と説得をしていかねばならない立場を比較するとどちらが楽かは比べるべくもありません。
それでいて役職に就くと給与も大分上がっているはずです。これが会社員の強い所なんですね。若いときはツラい思いも多い、理不尽な指示を受ける時もあるでしょう、頭ごなしに怒られる時もあるでしょう。今まさにそれに直面し、この記事を読んでくれている方もいるかもしれません。それでも会社員を続けるうちに組織の中堅や上層に位置するようになると視座も変わり、自分が嫌だった業務も後任がやってくれるようになり、それでいて給与も多くなる仕組みが会社員の強みです。
楽になる一方とは言いませんが、総合的には楽な部分が増える。だから歳を重ねて記憶力や思考力や体力がキレキレだった昔に比べてずいぶん落ちたとしても会社員は続けることが出来るんです。
長い会社員生活においては、当然ツラい時期、普通の時期、楽な時期がある訳で、多くの場合、実態は上の立場の方が楽になる傾向が少なからずあります。役員などの経営層までは行けずとも、長年勤続していればある程度の役職にはなり、そのまま定年退職まで勤め続けられるというのが会社員の最大の強みかなと思います。
実は労務リスクが生じているかもしれないって知ってました?
一方、「役職に就いても業務内容が変わらず、給料も上がらず、責任だけ上がってる、前述の記事は理想論だ」という場合、その環境や企業においては名ばかり管理者という労務リスクが生じています。
つまり役職や管理監督者の定義がされておらず名目だけの役職や管理職となっているということです。この場合は、人事制度の抜本的な見直しが必要です。
また組織の構造にエラーが生じている可能性があります。例えば特定の年齢層が多過ぎたり、少な過ぎたり。この場合、やはり人事制度の改正か長期的な組織構造の変化が必要です。
役職が人を育てるという格言あり。まずは上を目指してみよう
役職の本音に触れましたが、上の役職に就けば楽になるから会社員がお勧めですということを言うつもりはありません。
今は多様な働き方が認められる世の中です。会社員という選択肢、会社員としての働き方、会社員ではない生き方、どこに進むかは個人次第。
それでも、企業の人事としての経験が長いぼくの意見としては、会社員になった場合、とりあえず上の役職に就くことを目指してみるのが良いと思います。理由としては以下のとおりです。
ポイント
給料が上がる
権限が増える
視野が広がり、視座が上がる
大きな成果を上げられる
細かい実務から離れられる
ずっと無役職でいるよりは、役職という段階を変えていった方が自分も変化し、働き方も変化し、時にはこれが成長かと実感することが出来ます。
昔から言われているように「役職が人を育てる」ということも事実としてあります。
役職が上の人は、本音の部分では「こっちの方がいいいや」と思っている場合がほとんどです。
どうやったら役職が上に上がるのか、いわゆる出世の仕方、どういう人が出世しやすいのかについては、また別の記事で書くことにいたします。
そこには、会社員の現実や組織の不条理が存在しますのでお楽しみに。
今回はここまで。